【新潟】肛門外科は病院・クリニックの専門医へ!在宅ワークでいぼ痔が増加?
新潟の肛門外科に相談!いぼ痔予防のため在宅ワークの際は適度に体を動かそう
新潟で肛門外科をお探しの方は、松波クリニックをご利用ください。新型コロナウイルスの影響を受け、在宅ワークを取り入れる企業が増えてきました。しかし、実は在宅ワークの方はいぼ痔になりやすい、ということを知っていますか。どういった点がいぼ痔になりやすいのかを知っておくことで、いぼ痔の予防につなげましょう。こちらでは、在宅ワークといぼ痔の関係、痔に悪い食事についてご紹介いたします。
在宅ワークはいぼ痔になりやすい?

在宅ワークは必然的にデスクワークとなり、通勤が発生しないため、体を動かす機会も減ります。こういった環境が続いてしまうので、いぼ痔になる可能性が高まるのです。
まず、座った状態で長時間過ごすことで、肛門周りの血流が悪くなってしまいます。上半身の負荷が下半身にかかってしまう状態で、鬱血も引き起こしやすい状態になっているのです。
普段の会社もデスクワークがメインという方が多いかもしれません。しかし、普段の場合は通勤が発生します。通勤によって下半身の負担を和らげたり血流を改善したりしているのですが、それさえも在宅ワークなら起こりません。こうした理由によって在宅ワークはいぼ痔になりやすいのです。
しかし、現在は社会的に在宅ワークを推進する動きになりつつあります。そこで大切になるのが、在宅ワークの中でもいぼ痔になりづらいように対策をするということなのです。
仕事に集中しているとずっと座りっぱなしになりがちですが、少し休憩時間を設けるようにしてその間は席から離れてください。立っている状態であれば、いぼ痔につながりにくいでしょう。立ちながらデスクワークができるようなデスクを設けるのもいいかもしれません。
また、ずっと座りっぱなしにならないよう、こまめに立ち上がって、お尻の血流を意識するようにしてください。軽くストレッチをするとより効果的です。仕事が終わったら軽く散歩をするなど、運動もおすすめします。
長時間座っているといぼ痔以外にも、多くのデメリットにつながりかねません。体全体の血流が悪くならないよう意識するとともに、下半身の負担を軽減してください。
痔に悪い食事とは?

痔には食生活も大きく関係しています。一部の食品は痔になるリスクを大きく高めてしまうのです。その代表的なものを紹介いたします。
食品添加物
まずは食品添加物が多く入っている食品です。ファーストフードやコンビニ弁当、インスタント食品などが該当します。
腸内環境が悪くなると排便の機能が弱くなるため、結果として痔になりやすいです。そして腸内環境を悪化させるのが、悪玉菌です。この悪玉菌を増やしてしまうのが食品添加物なのです。
これらの食品は楽に食べることができて美味しいのですが、痔に悩んでいる方は控えるようにしてください。また、動物性の脂肪も多く含まれているので、様々な病気を予防するためにも避けたほうがいい食品となります。
動物性タンパク質や動物性脂肪
次に、動物性タンパク質や動物性脂肪です。これらは体重を増加させるだけでなく、胃腸に負担をかけてしまいます。多く含まれているのは豚肉や牛肉のため、魚や鶏肉に替えることで対策することができます。また、豚肉や牛肉を食べる際は、脂身の少ない部分をチョイスすることをおすすめします。
アルコール
アルコールには、血行を促進する効果があります。適量ならば問題ないのですが、飲み過ぎると大量に出血してしまいます。その結果、お尻が鬱血したり痛みが悪化したりする場合もあるのです。そのため、痔の状態で大量のアルコールを摂取してはいけません。
冷たい食べ物・飲み物
冷たい食べ物や飲み物は下痢の原因となります。下痢になってしまうと肛門に負担がかかり症状が悪化してしまうので、冷たいものの食べ過ぎ・飲み過ぎに注意しなくてはいけません。
以上が、痔になっているときに食べるのを避けるべき食材です。
痔でお悩みの方は早めに病院・クリニックに相談を!
在宅ワークが増えつつある現在、痔になる方は多くなることが予想できます。痔で悩んでいるという方は、早めに病院・クリニックにご相談ください。在宅ワークという環境で痔を放置していると、さらに悪化しかねません。痛みが強いと仕事に集中できないため、早めに専門医に相談し、治療を開始するのがおすすめです。
新潟の松波クリニックでは、通院治療を主体にしております。痔の手術をすることになっても、患者様の負担を限りなく抑えた日帰り手術と丁寧な診療を行います。日常生活や排便習慣の改善についてもアドバイスさせていただきますので、ぜひご利用ください。
痔の種類・治療に関するコラム
- 【新潟】痔は病院やクリニックへ相談!肛門の構造を解説
- 【新潟】痔の相談や治療ならお任せ!直腸肛門機能検査の方法と薬の種類
- 【新潟】痔・いぼ痔の治療や手術なら松波クリニック!血便はどんな状態?
- 【新潟】痔(切れ痔・痔瘻)は国民病?痔を放置するリスクとは?
- 【新潟】肛門内科・肛門外科で日帰り手術!専門医に相談 腸内環境を整えよう
- 【新潟】肛門内科対応の病院なら専門のクリニックへ!痔の原因と食生活
- 【新潟】肛門内科へ早期相談・治療をすすめる理由とは?悪化を招く痔の悪循環
- 【新潟】肛門内科の診療予約はお気軽に!便秘の種類と痔との関係
- 【新潟】肛門外科で専門的な日帰り治療!ジオン注射と治療の流れ
- 【新潟】肛門外科は病院・クリニックの専門医へ!在宅ワークでいぼ痔が増加?
- 【新潟】肛門外科で専門医に相談!痔瘻のタイプと治療方法を解説
- 【新潟】肛門外科へ早期予約でQOLの向上!手術前には丁寧な説明を実施!
- 【新潟】肛門科で専門的な日帰り治療!便のタイプでわかる健康チェック
- 【新潟の肛門科】切れ痔の原因は腸の中の水分不足?病院・クリニックで適切な治療を!
- 【新潟】肛門科で早期治療!診療前に悪化を防ぐ!肛門周囲膿瘍とは?
- 【新潟】肛門科で手術予約なら松波クリニック!セルフケアの原則と姿勢