【新潟】肛門外科で専門的な日帰り治療!ジオン注射と治療の流れ
新潟の肛門外科でいぼ痔の治療!ジオン注射とは?
新潟で肛門外科を利用する際は、日帰り治療も可能な病院・クリニックがおすすめです。痔を治療する際に利用する治療法の一つに、ジオン注射というものがあります。この治療方法はどのような症状であれば利用できるのか、どのような治療方法なのかについても詳しく知っておきましょう。こちらでは、ジオン注射について解説いたします。実施する際の流れ、どういった経過になるのかもご紹介いたしますので、ぜひご確認ください。
日帰り治療!ジオン注射とは?

ジオン注射とは、いぼ痔に対する治療方法の一つです。手術による切除ではなく、注射によって症状の改善を目指します。
ジオン注射を利用できるのはいぼ痔だけ
ジオン注射を利用できるのは、いぼ痔の方です。切れ痔など、その他の痔の場合は利用できないため注意してください。
また、いぼ痔は症状の進み具合によっていくつかの段階に分かれます。ジオン注射で治療が可能なのは、「排便時に脱肛しても、患部を指で押せば元に戻る状態」です。
これよりひどくなると、患部は指で押しても戻らなくなったり固くなったりしてしまいます。血や痛みすら出なくなり、粘液が出てくることもあるでしょう。ここまで悪化すると注射だけでは治療できず、手術を行わなくてはいけなくなります。
ジオン注射を行えば、いぼ痔の切除の必要はありません。しかし、実施できるのは症状が軽い段階に限ると覚えておくようにしてください。
ジオン注射は痔核の退縮と炎症の抑制効果がある
ジオンとは、硫酸アルミニウムカリウムとタンニンを含んでいる治療薬のことです。硫酸アルミニウムカリウムは、痔核を退縮させる働きがあります。痔核が脱出していたり出血していたりといった症状を防ぐ成分です。タンニンは、硫酸アルミニウムカリウムを利用することで起こる炎症を抑制する働きがあります。強すぎる反応をタンニンによって防いでいるというわけです。
ジオン注射は専門医でないと取り扱えない
利用するには高い技術が必要です。治療を行うためには、その教育を受けた医師が在籍していなければいけません。どの肛門科でも扱える治療法ではないので、注意してください。
ジオン注射後に再発することもある
ジオン注射による治療の後で、いぼ痔が再発する可能性もあります。生活習慣の乱れなどによって再発しやすいため、注意しましょう。なお、再発後に再度ジオン注射で治療することは可能です。
ジオン注射治療の流れと経過

ジオン注射での治療を受ける場合、どのように治療が進むかをご紹介いたします。
ジオン注射は30分程度の治療
麻酔処置の後は、まず痔核1つに対して、4ヶ所注射します。これを4段階注射法と呼び、痔核を分割することでジオンの効果を高めているのです。
注射を打ってからしばらくすると、出血が止まりはじめます。脱出していた場合は、その症状も軽くなっていきます。そして1週間から1ヶ月程度した時点で、脱出がなくなるという流れです。これで治療完了となります。
注射にかかる時間は麻酔を入れても30分程度なので、非常に短いといえるでしょう。日帰り手術と比べても、ジオン注射のほうが圧倒的に早いです。治療に時間をかけたくない方は、症状が軽い段階でジオン注射の検討をおすすめします。
ジオン注射の後は比較的すぐに帰宅できる
術後は徒歩での帰宅も可能です。注射が終わってからしばらくは病院内で体を休めてもらう必要がありますが、それが終わったらそのまま帰ることが可能です。もちろん、車などを利用して帰宅することもできます。
術後は腫れや痛みが起こることがある
ジオン注射を利用した直後は痛みや腫れが起こったり、肛門が重たく感じられたりする場合があります。しかし、こうした症状は多くの場合、翌日以降には見られなくなります。また、ジオン注射は処置中の痛みにも配慮されています。
ジオン注射は副作用も少ない治療方法です。いぼ痔にお悩みの方は、ぜひジオン注射を治療の選択肢の一つに入れてみてください。
ジオン注射は専門医が在籍しているクリニックに依頼しよう
ジオン注射によるいぼ痔の治療をお考えの方は、クリニック選びに注意してください。ジオン注射はどのクリニックでも行っているわけではありません。ジオン注射を希望する場合は、専門医が在籍しており、豊富な治療実績があるクリニックに依頼をするのがおすすめです。
新潟の松波クリニックでは、肛門外科・肛門内科の担当医として、お尻にお悩みをお持ちの方へ専門的な治療を行っております。患者様への負担を最小限に、親切丁寧な診療を心がけております。治療方法についての相談があれば、ぜひお問い合わせください。
痔の種類・治療に関するコラム
- 【新潟】痔は病院やクリニックへ相談!肛門の構造を解説
- 【新潟】痔の相談や治療ならお任せ!直腸肛門機能検査の方法と薬の種類
- 【新潟】痔・いぼ痔の治療や手術なら松波クリニック!血便はどんな状態?
- 【新潟】痔(切れ痔・痔瘻)は国民病?痔を放置するリスクとは?
- 【新潟】肛門内科・肛門外科で日帰り手術!専門医に相談 腸内環境を整えよう
- 【新潟】肛門内科対応の病院なら専門のクリニックへ!痔の原因と食生活
- 【新潟】肛門内科へ早期相談・治療をすすめる理由とは?悪化を招く痔の悪循環
- 【新潟】肛門内科の診療予約はお気軽に!便秘の種類と痔との関係
- 【新潟】肛門外科で専門的な日帰り治療!ジオン注射と治療の流れ
- 【新潟】肛門外科は病院・クリニックの専門医へ!在宅ワークでいぼ痔が増加?
- 【新潟】肛門外科で専門医に相談!痔瘻のタイプと治療方法を解説
- 【新潟】肛門外科へ早期予約でQOLの向上!手術前には丁寧な説明を実施!
- 【新潟】肛門科で専門的な日帰り治療!便のタイプでわかる健康チェック
- 【新潟の肛門科】切れ痔の原因は腸の中の水分不足?病院・クリニックで適切な治療を!
- 【新潟】肛門科で早期治療!診療前に悪化を防ぐ!肛門周囲膿瘍とは?
- 【新潟】肛門科で手術予約なら松波クリニック!セルフケアの原則と姿勢