【新潟】肛門内科対応の病院なら専門のクリニックへ!痔の原因と食生活
新潟の肛門内科なら松波クリニック!食生活を見直すことでリスクを下げる!
新潟で肛門内科をお探しの方は、ぜひ松波クリニックをご利用ください。痔は国民病と呼ばれており、悩んでいる方も多いです。それを防ぐためには日常生活から見直す必要があります。日常生活で簡単なケアを続けて、痔になる可能性を減らしましょう。こちらでは、日常生活でできる痔のセルフケアをご紹介いたします。また、痔を防ぐのに効果的な食生活についても解説いたしますので、ぜひご確認ください。
生活習慣を見直そう!生活の中での痔の原因

何気ない生活習慣が痔になりやすい環境を作っている場合があります。こちらでは、痔になりやすい生活習慣についてご紹介いたします。
便意が起こっていないのにトイレに行く
映画の前や長時間の移動の前に、念のためにトイレへ行った経験はありませんか。しかし、便意が起こっていないのにトイレに行くというのは避けるべきです。
私たちの体は便意が起こっているからこそ、便をスムーズに排出できるようになっています。少しでも便意があるのなら問題ないのですが、全く便意がない状態で排便をしようとすると、どうしても力を入れていきまなくてはいけません。この行為が肛門に負担をかけてしまうのです。あくまでもスムーズな排便が大切なので、便意がないのにトイレを利用するのは避けてください。
無意識に肛門を締めつけている
私たちは日常生活の中で、無意識に肛門を締めつけていることがあります。例えばゴルフです。ゴルフはボールを打つ瞬間にお腹に力が入ります。その結果、肛門が鬱血してしまい、負担がかかるのです。あまりに頻度が多いと痔の原因になる場合があるため、注意しましょう。なお、乗馬やサイクリングも同様です。
このように、痔になりやすい方にはおすすめできないスポーツもあります。どうしても避けられない場合は、痔のリスクを少しでも下げるため、血流がよくなるようカイロを使うなどして工夫しましょう。
辛いものが好き
辛いものが好きな方は痔になりやすいといわれています。なぜなら、唐辛子や胡椒などには肛門の鬱血を促す刺激的な成分が含まれているからです。特に唐辛子は吸収されづらく、便の中に唐辛子の成分が残ることがあります。唐辛子の成分が肛門を刺激すると、痔の原因となってしまうのです。辛いものが好きな方は、ほどほどの量を心がけてください。
他にも痔になりやすい生活習慣はたくさんあります。痔を防ぐためには、何気ない行為を見直すことが一番大切です。
【食物繊維】便秘や痔を寄せ付けない食生活

食物繊維を積極的に取り入れると便秘解消につながり、腸内環境が整い、結果として痔になるリスクを減らすことができます。しかし、食物繊維を摂取するのは難しいと感じている方もいるかもしれません。
食物繊維を効率よく取り入れるためには、副菜として普段の食事の中にメニューを盛り込むことをおすすめします。
例えば、もずくやめかぶなどです。もずくやめかぶは味付けされてカップに入っている商品がスーパーで販売されています。こうした商品を選べば、調理の手間もかかりません。また、メインの料理を食物繊維が豊富にとれるものにしようとすると、どうしてもメニューが限られてしまいます。しかし、副菜であれば、頻繁に食べることもできるでしょう。
また、穀類は食物繊維が豊富に含まれているので、お米や麦などは主食として毎食食べるようにしてください。おかずだけ食べているという方は、米やパン、麺類と一緒に摂取するようにしましょう。
もちろん、野菜を多く取り入れることも大切です。しかし、無理をしてはいけません。食物繊維だけにとらわれすぎると食べたいものが食べられなくなってしまいます。ストレスに感じない程度に少し工夫をして食物繊維をメニューに盛り込むことが大切です。
痔のリスクを下げるためにはクリニック・病院への相談と日常生活の見直しが大切!
痔は痛みが強くなることもあり、非常に厄介です。しかし、それを予防するための方法はさほど難しくありません。日常生活を振り返ってみて、少し見直すだけで痔になるリスクを下げることができます。食物繊維を摂取したり、香辛料を控えたりするのは痔のリスクを下げる以外にもメリットがあります。健康的な生活を意識して、一度生活を見直してみてください。
新潟の松波クリニックでは患者様への負担を最小限に、親切丁寧な診療を心がけております。日帰り手術も可能ですので、便秘や下痢、痔などの症状にお悩みの方はぜひご相談ください。
痔の種類・治療に関するコラム
- 【新潟】痔は病院やクリニックへ相談!肛門の構造を解説
- 【新潟】痔の相談や治療ならお任せ!直腸肛門機能検査の方法と薬の種類
- 【新潟】痔・いぼ痔の治療や手術なら松波クリニック!血便はどんな状態?
- 【新潟】痔(切れ痔・痔瘻)は国民病?痔を放置するリスクとは?
- 【新潟】肛門内科・肛門外科で日帰り手術!専門医に相談 腸内環境を整えよう
- 【新潟】肛門内科対応の病院なら専門のクリニックへ!痔の原因と食生活
- 【新潟】肛門内科へ早期相談・治療をすすめる理由とは?悪化を招く痔の悪循環
- 【新潟】肛門内科の診療予約はお気軽に!便秘の種類と痔との関係
- 【新潟】肛門外科で専門的な日帰り治療!ジオン注射と治療の流れ
- 【新潟】肛門外科は病院・クリニックの専門医へ!在宅ワークでいぼ痔が増加?
- 【新潟】肛門外科で専門医に相談!痔瘻のタイプと治療方法を解説
- 【新潟】肛門外科へ早期予約でQOLの向上!手術前には丁寧な説明を実施!
- 【新潟】肛門科で専門的な日帰り治療!便のタイプでわかる健康チェック
- 【新潟の肛門科】切れ痔の原因は腸の中の水分不足?病院・クリニックで適切な治療を!
- 【新潟】肛門科で早期治療!診療前に悪化を防ぐ!肛門周囲膿瘍とは?
- 【新潟】肛門科で手術予約なら松波クリニック!セルフケアの原則と姿勢