【新潟】肛門科で専門的な日帰り治療!便のタイプでわかる健康チェック
新潟で肛門科を利用!バナナ型の便は健康である証拠!
新潟で肛門科をお探しの際は、松波クリニックをご利用ください。人間の生理現象の一つに排便があります。
排便は体から老廃物を出すものであり、体の調子を整えるために欠かすことができません。その便は、そもそも何でできているのでしょうか。私たちが食べたもので構成されますが、消化されるものとされないものには、どのような違いがあるのでしょうか。
こちらでは、便を構成する要素についてご紹介いたします。また、便のタイプからわかる健康チェックについても解説いたしますので、ぜひご確認ください。
バナナ状の便が理想?便を分析

便を構成する要素は、剥がれた腸の粘膜、食べ物のカス、生きている腸内細菌、そして水分です。これらの割合によって、健康かどうかを判断することができます。
まず剥がれた腸の粘膜ですが、私たちが食べたものは胃で消化されて腸で吸収されます。その際に粘膜との接触があるので、それによって剥がれて便として排出されるのです。
次に食べ物のカスです。食べ物はすべて消化されるわけではありません。中には消化しづらいものもあります。それはそのまま便として排出されます。
次に生きている腸内細菌です。私たちの腸内には膨大な数の腸内細菌が生息しています。それらの細菌は便と一緒に排出されます。
最後に水分です。便は固形状ではありますが、80%が水分で構成されています。この80%というのは健康な状態での数値です。不健康な場合、この割合が増えたり減ったりします。水分量は70%~80%の範囲に収まるのが望ましいとされています。
バナナ状の便が健康的と聞いたことはありませんか。なぜ、バナナ状の便が健康的といわれるかというと、肛門に負担をかけずにスムーズに排出されるからです。つまり、便の水分のバランスが良好であることを意味します。
水分量が少ないと便が硬くなるので、排便がスムーズに行えません。いきまなくては排便できなくなったり、そもそも腸内を進むのが遅くなったりします。この状態が便秘です。反対に水分量が80%を超えると、泥状の便になります。増えれば増えるほど水様便になり、排便の回数も増えます。この状態が下痢です。
これらの症状は、便に含まれる水分量で決まります。腸内環境を整えて便の水分量を適切に保つことで、便秘や下痢を解消して健康な体を維持できるのです。
便のタイプでわかる健康チェック

便の状態は腸内環境によって大きく変わります。そのため、便の状態をよくチェックすれば、どのような腸内環境なのか、把握しやすくなります。
まず、血便が発生した場合は要チェックです。鮮やかな赤色をしている場合は、痔の可能性が考えられます。少し暗い赤色をしている場合、大腸から出血しているおそれがあり、大腸がんや大腸ポリープなどの疑いがあります。
そして、タール便と呼ばれるドス黒い血が混ざっている場合は、消化管が出血している可能性があります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍などを発病している懸念があるので、すぐに肛門科を受診してください。
通常の便が出た場合は、どのような形をしているかで腸の状況を推測することができます。バナナ型の便が出た場合は健康的な状態です。腸内環境も善玉菌が優位であり、活発に働いています。
コロコロ、カチカチとした便の場合は、腸内環境において悪玉菌が強い状態です。やや便秘気味と考えられます。細い便が出た場合は、悪玉菌が完全に優位となっています。悪玉菌優位の場合は、善玉菌の餌となる食物繊維を多く摂取することが大切です。
どろどろとした便は、油っぽい食事やお肉を摂取しすぎているかもしれません。腸内環境が荒れている可能性が考えられるため、野菜や穀物を積極的に摂取するようにしましょう。
びしゃびしゃの状態は、体が冷えている可能性があります。また、ストレスによって緊張していたり、何かに悩んでいたりする場合にも起こりやすいです。気持ちをリフレッシュすることが重要になります。
このように、便を見るだけでいろいろなことを把握できます。便の状態をチェックする習慣をつければ、早めに体の不調にも気づくことができるかもしれません。
新潟で専門的な治療や日帰り手術も可能な松波クリニック!
腸の状態を見ることは普通できません。しかし、腸は体の調子を大きく左右する器官でもあります。腸の調子を整えることが健康へとつながっていくのです。そのため、便の状態をチェックして腸がどのような環境になっているのか、ある程度把握することが大切です。
新潟の肛門科である松波クリニックでは、おしりに関するお悩み解決をお手伝いしております。便秘や下痢、痔といった症状でお悩みの方などは、お気軽にご相談ください。
痔の種類・治療に関するコラム
- 【新潟】痔は病院やクリニックへ相談!肛門の構造を解説
- 【新潟】痔の相談や治療ならお任せ!直腸肛門機能検査の方法と薬の種類
- 【新潟】痔・いぼ痔の治療や手術なら松波クリニック!血便はどんな状態?
- 【新潟】痔(切れ痔・痔瘻)は国民病?痔を放置するリスクとは?
- 【新潟】肛門内科・肛門外科で日帰り手術!専門医に相談 腸内環境を整えよう
- 【新潟】肛門内科対応の病院なら専門のクリニックへ!痔の原因と食生活
- 【新潟】肛門内科へ早期相談・治療をすすめる理由とは?悪化を招く痔の悪循環
- 【新潟】肛門内科の診療予約はお気軽に!便秘の種類と痔との関係
- 【新潟】肛門外科で専門的な日帰り治療!ジオン注射と治療の流れ
- 【新潟】肛門外科は病院・クリニックの専門医へ!在宅ワークでいぼ痔が増加?
- 【新潟】肛門外科で専門医に相談!痔瘻のタイプと治療方法を解説
- 【新潟】肛門外科へ早期予約でQOLの向上!手術前には丁寧な説明を実施!
- 【新潟】肛門科で専門的な日帰り治療!便のタイプでわかる健康チェック
- 【新潟の肛門科】切れ痔の原因は腸の中の水分不足?病院・クリニックで適切な治療を!
- 【新潟】肛門科で早期治療!診療前に悪化を防ぐ!肛門周囲膿瘍とは?
- 【新潟】肛門科で手術予約なら松波クリニック!セルフケアの原則と姿勢