【新潟】肛門外科で専門医に相談!痔瘻のタイプと治療方法を解説
新潟の肛門外科で痔瘻を治療!痔瘻のタイプと治療方法について
新潟で肛門外科を利用するのなら、ぜひ松波クリニックをご利用ください。痔瘻には単純痔瘻、複雑痔瘻といった種類があります。痔瘻の種類によって症状は異なり、ケアのやり方や治療方法が変わることもあるため、注意しましょう。治療を始める前に、それぞれの痔瘻の特徴について理解しておくことが大切です。こちらでは、単純痔瘻と複雑痔瘻について解説いたします。また、痔瘻の治療方法についてもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。
単純痔瘻・複雑痔瘻とは?

そもそも痔瘻とは、肛門の奥にある直腸から肛門の周囲の皮膚にトンネルができてしまうことです。直腸と肛門はもちろん別の部位なのですが、トンネルによって肛門と周囲の皮膚が一体化してしまうのです。
痔瘻には単純痔瘻と複雑痔瘻の2種類があります。それぞれの特徴についてご紹介いたします。
単純痔瘻
単純痔瘻とは、直腸から肛門周囲の皮膚にできるトンネルが、粘膜や皮下だけにできる痔瘻のことです。痔瘻の中でも症状はかなり軽く、簡単に治療することが可能です。後述しますが、痔瘻は放置していても治ることはありません。治療のためには手術が必要になります。また、単純痔瘻は手術の難易度が比較的低く、治療費も安くなる傾向です。
複雑痔瘻
複雑痔瘻になると、肛門を締めるために使う筋肉を貫いて痔瘻のトンネルができてしまいます。この場合は、単純痔瘻と比べて手術が非常に難しくなってしまいます。なぜなら、単純痔瘻のように痔瘻を切り開く手術を行うと、手術後の肛門の働きが悪くなる可能性があるからです。筋肉を貫いてトンネルができているので、肛門の締まりが悪くなります。それを手術では防がなくてはいけません。そのため、単純痔瘻と比べると料金が高額になる傾向にあります。
痔瘻は、一般的には複雑痔瘻のほうが割合は多いです。単純痔瘻を発病するというケースはあまりありません。また、複雑痔瘻はどのようにトンネルができているかによって分類されています。トンネルのでき方によっては、さらに手術代が高くなる可能性があることを覚えておいてください。
痔瘻の治療方法

痔瘻の治療方法として、主に3つあります。
切開開放術
切開開放術とは、瘻管を切り開く手術内容です。もちろん、痔瘻のもとになっている部分を全て切除しているので、痔瘻は完治します。しかし、痔瘻によるトンネルがどのようにしてできているかによって、肛門括約筋の傷つき方が変わってくるのがデメリットです。
肛門括約筋があまり傷つかないのであれば問題ありませんが、大きく傷ついてしまう場合は、その後の肛門の締まりに影響があるかもしれません。医者は術後のこともしっかりと考えて手術を行うため、問題にはならないことがほとんどです。しかし、まれに後遺症が残る場合もあるということは覚えておきましょう。
また、再発する可能性が非常に少ない手術ではあるのですが、手術できるシチュエーションが限られているという点もネックです。
括約筋温存手術
括約筋温存手術は、その名のとおり肛門括約筋を温存するものとなります。瘻管をくり抜き、膿の入口、膿の元、出口のみを切除する手術です。傷口に関しては、手術後に溶ける性質を持つ特殊な糸を使って縫合します。
この方法を利用する場合は、入院をしなくてはいけません。肛門括約筋に影響を与えることがないので、先ほど紹介した切開開放術を利用すると肛門括約筋が大きく傷つくことが考えられるという場合には役立つ方法となります。
ただし、傷口を縫った部分が開いてしまい、再発する場合があります。そのため、確実に痔瘻が治るということはありません。ある程度は再発のリスクがあるということを認識しておいてください。
シートン法
シートン法とは、瘻管の中にゴム糸を通して縛り、徐々に瘻管を切開していく方法です。肛門の変形が少なくて済むというメリットがあります。日帰り手術が可能ですが、ゴム糸をこまめに締め直したり、入れ替えたりしなくてはいけないため、治療のために2~4週ごとの外来通院が必要です。
痔瘻の手術内容については肛門外科に相談!
痔瘻の手術内容は一長一短です。リスクなく手術を行うことはできません。しかし、痔瘻を放置することはできないので、どれかの手段で手術を行うことになります。どの方法で手術をするかは、痔瘻がどのようにできているかを確認し、患者様と医師が相談しながら決めていきます。
新潟の松波クリニックでは、経過を詳しく伺った上で、最適な治療方法をご提案いたします。肛門の機能を損なわない手術、侵襲を最小限にとどめた愛護的で痛みの少ない手術と、懇切丁寧な診療を心掛けております。
お尻のトラブルでお悩みの方は、お気軽にご利用ください。
痔の種類・治療に関するコラム
- 【新潟】痔は病院やクリニックへ相談!肛門の構造を解説
- 【新潟】痔の相談や治療ならお任せ!直腸肛門機能検査の方法と薬の種類
- 【新潟】痔・いぼ痔の治療や手術なら松波クリニック!血便はどんな状態?
- 【新潟】痔(切れ痔・痔瘻)は国民病?痔を放置するリスクとは?
- 【新潟】肛門内科・肛門外科で日帰り手術!専門医に相談 腸内環境を整えよう
- 【新潟】肛門内科対応の病院なら専門のクリニックへ!痔の原因と食生活
- 【新潟】肛門内科へ早期相談・治療をすすめる理由とは?悪化を招く痔の悪循環
- 【新潟】肛門内科の診療予約はお気軽に!便秘の種類と痔との関係
- 【新潟】肛門外科で専門的な日帰り治療!ジオン注射と治療の流れ
- 【新潟】肛門外科は病院・クリニックの専門医へ!在宅ワークでいぼ痔が増加?
- 【新潟】肛門外科で専門医に相談!痔瘻のタイプと治療方法を解説
- 【新潟】肛門外科へ早期予約でQOLの向上!手術前には丁寧な説明を実施!
- 【新潟】肛門科で専門的な日帰り治療!便のタイプでわかる健康チェック
- 【新潟の肛門科】切れ痔の原因は腸の中の水分不足?病院・クリニックで適切な治療を!
- 【新潟】肛門科で早期治療!診療前に悪化を防ぐ!肛門周囲膿瘍とは?
- 【新潟】肛門科で手術予約なら松波クリニック!セルフケアの原則と姿勢