【新潟】痔(切れ痔・痔瘻)は国民病?痔を放置するリスクとは?
新潟で痔を治療するなら!切れ痔や痔瘻は放置せずに相談することが大切!
新潟で痔や肛門周りの病気に悩んでいるという方は、早めにクリニックや病院を受診してください。
肛門周りの病気を相談するのは恥ずかしいと考えている方もいるかもしれません。しかし、痔は国民病といえるくらい多くの日本人が悩まされている病気です。痔を発病したとしても恥ずかしがる必要はありません。大きなトラブルへと発展する前に正しく対応することが何よりも大切です。
こちらでは、国民病である痔についてご紹介いたします。また、痔を放置するリスクについても解説いたしますので、ぜひご確認ください。
痔は国民病?

肛門周りで起こる病気ということもあって、痔について相談するのは恥ずかしいと感じる方もいるようです。しかし、そんなことはありません。日本人の半数以上が悩んでいるともいわれるくらい、痔はメジャーな病気なのです。
なぜ、日本人の多くが痔に悩んでいるのでしょうか。その理由はいくつも考えられますが、生活習慣が影響しているといわれています。
痔が起こる原因の一つに、便通が挙げられます。便通がスムーズであれば痔を発病する可能性は低いのですが、スムーズにいかなくなると肛門に負担がかかり、それがきっかけで痔になってしまう可能性が高くなります。
そして、便通がスムーズにいかなくなる原因こそが生活習慣にあるのです。日本人の長時間労働に関する問題は、ニュースで取り上げられることもあります。長時間労働は、不規則な生活リズムを招く要因の一つです。その結果、便通がスムーズでなくなってしまい、痔になってしまうことがあるのです。
あくまでも可能性ではありますが、日本人の国民性が痔になりやすい環境を作っているのかもしれません。また、いきんで便を出すというのは、肛門に負担がかかります。その結果、痔になる可能性が高まります。他にも、忙しいからといってお風呂に入らないのもよくありません。痔は不潔にしていると悪化しやすいからです。
このように、生活習慣は痔に大きく影響していることがわかります。
また、痔は遺伝でなりやすい方となりづらい方がいます。自分が痔を頻繁に起こしてしまうという方は、遺伝的になりやすい体質なのかもしれません。その場合、異常があればすぐにクリニックや病院を受診するとともに、少しでも悪化しないように清潔にしたり生活リズムを整えたりしてケアしてください。
痔を放置するのはダメ!慢性の切れ痔のリスクとは?

痔でクリニックや病院を利用するのは抵抗があるという方も少なくありません。しかし、切れ痔は放置していると悪化してしまいます。
こちらでは、切れ痔がどのように悪化するのかについてご紹介いたします。
ポリープができる
切れ痔を放置していると肛門ポリープが生まれてしまいます。それが大きくなってくると、排便をした際に飛び出します。ポリープが脱出するという現象を繰り返していると、負担がかかり根本が裂けてしまうのです。その結果、より強い痛みや激しい出血をともなうようになります。
痛みによって、日常生活をまともに送れなくなる可能性すらあります。切れ痔は放置していても生活する上では問題なかったかもしれません。しかし、ここまで悪化すると話は変わってきます。したがって、早めに治療することが欠かせないのです。
腫瘍
腫瘍が生まれるケースもあります。腫瘍によって肛門が狭くなるため、より一層排便しづらくなります。また、無理やり排便しようとすることで、激しい痛みがともなうようになるのです。排便のたびに痛みが起こるようになると、本能的に排便そのものを我慢しようとします。その結果、さらに切れ痔が悪化してしまいます。
肛門皮垂
切れ痔の症状を改善するためには、清潔な状態を保つよう心がけなくてはいけません。しかし、放置していると肛門皮垂が起こり清潔に保つことが難しくなってしまいます。その結果、症状がさらに悪化したり膿が溜まったりします。
このように切れ痔を放置することによるリスクはたくさんあります。切れ痔は自宅でケアできる場合もあります。放置していたら治ったという経験をしたことがある方もいるでしょう。
しかし、もし切れ痔が長引いてしまった場合は、すぐにクリニックや病院を受診するようにしてください。長引いているのには何かしらの理由があります。「放っておけば治るだろう」と思い込まず、なるべく早い段階で相談をするようにしてください。
切れ痔や痔瘻などの痔でお悩みなら松波クリニックへ
痔は、数ある病気の中でも放置する方が多い部類だと思われます。なぜなら、病院を利用するのに精神的なハードルがあるからです。しかし、放置することで悪化する可能性もあります。日常生活に支障をきたすおそれもあるので、早めに受診するようにしてください。
新潟の松波クリニックでは、痔の治療を行っております。お尻の状態をきちんと判断した上で必要に応じて保護作用のある内服薬や外用薬を使って、肛門の病気やトラブルの解決をお手伝いいたします。痔でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
痔の種類・治療に関するコラム
- 【新潟】痔は病院やクリニックへ相談!肛門の構造を解説
- 【新潟】痔の相談や治療ならお任せ!直腸肛門機能検査の方法と薬の種類
- 【新潟】痔・いぼ痔の治療や手術なら松波クリニック!血便はどんな状態?
- 【新潟】痔(切れ痔・痔瘻)は国民病?痔を放置するリスクとは?
- 【新潟】肛門内科・肛門外科で日帰り手術!専門医に相談 腸内環境を整えよう
- 【新潟】肛門内科対応の病院なら専門のクリニックへ!痔の原因と食生活
- 【新潟】肛門内科へ早期相談・治療をすすめる理由とは?悪化を招く痔の悪循環
- 【新潟】肛門内科の診療予約はお気軽に!便秘の種類と痔との関係
- 【新潟】肛門外科で専門的な日帰り治療!ジオン注射と治療の流れ
- 【新潟】肛門外科は病院・クリニックの専門医へ!在宅ワークでいぼ痔が増加?
- 【新潟】肛門外科で専門医に相談!痔瘻のタイプと治療方法を解説
- 【新潟】肛門外科へ早期予約でQOLの向上!手術前には丁寧な説明を実施!
- 【新潟】肛門科で専門的な日帰り治療!便のタイプでわかる健康チェック
- 【新潟の肛門科】切れ痔の原因は腸の中の水分不足?病院・クリニックで適切な治療を!
- 【新潟】肛門科で早期治療!診療前に悪化を防ぐ!肛門周囲膿瘍とは?
- 【新潟】肛門科で手術予約なら松波クリニック!セルフケアの原則と姿勢