【新潟・女性】おしりからの出血はきれ痔?原因とは
新潟の肛門科に相談!おしりから出血する原因はきれ痔だけじゃない!考えられる原因は?
おしりから出血が見られた場合、原因はきれ痔だけとは限りません。肛門疾患の他に、大腸疾患が隠れていることもあります。このような症状があった女性は、早めに新潟の肛門科まで相談することが大切です。
きれ痔?おしりから出血する原因とは?

おしりからの出血は「トイレットペーパーで拭いた際に少量の血液が付着する」「便に血が混じり、普段とは違う色になっている」「排便後、血液がポタポタとこぼれてしまう」など、様々な症状があります。出血はきれ痔だけが原因ではありません。消化器系の疾患が隠れていることもあります。見分け方としては、腹痛などの症状も伴うか、血便の色、出血の仕方などがあります。こちらでは、出血する原因についてご紹介いたします。
下血
下血は下からの出血、つまり肛門からの出血を意味します。胃や十二指腸など、上部消化管の病気や炎症が疑われます。
・胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍は、胃酸の過剰な分泌や胃の粘膜の働きが弱くなることで、胃や十二指腸の壁が傷つき出血してしまう疾患です。胃酸の影響を受けて黒っぽい便が出ます。
・食道・胃静脈瘤
食道・胃静脈瘤は、食道や胃の血管が膨らみ瘤のようになる疾患です。肝硬変で肝臓に流れるべき血液が滞ると、本来流れるはずの血液のルートが変わり、食道や胃の静脈血管を通ります。静脈に流れる血液が増えることで、血管が太くなり瘤状になります。この瘤が破裂すると大量の出血が起こり、吐血や下血の症状として現れます。食道・胃静脈瘤も胃酸の影響で黒っぽいタール便が出るのが特徴です。
・胃がん
胃がんは胃に悪性腫瘍が発生する疾患です。胃にできた悪性腫瘍からの出血によって、黒っぽいタール便が出ます。初期段階では自覚症状に乏しく、タール便が出現する疾患は胃潰瘍などもあるため見分けづらいです。早期発見が遅れてしまうこともあります。
血便
血便は消化管や腸、肛門を通過する過程で便に血液が混じる状態です。
・大腸がん
大腸がんは排便後に血便が出ます。ただし、頻繁に出るわけではないため、痔との区別が難しいです。また、右側にできた大腸がんは黒褐色の血便が出るのが特徴です。S状結腸がんや直腸がんは鮮紅色の便、直腸がんはトイレットペーパーに血が付着することがあります。
・虚血性腸炎
虚血性腸炎は、大腸の血管に詰まりが生じ、粘膜障害から潰瘍などを形成する疾患です。激しい腹痛を伴い、血便の色は鮮紅色です。
・感染性胃腸炎
感染性胃腸炎は、食事や水を通して細菌やウイルス、寄生虫などに感染することで、腹痛や下痢、嘔吐などの症状が見られます。血便もあり、便の色は暗赤色となります。
・潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜がダメージを受けて弱まり、下血の症状が見られます。若い人に多い疾患です。初期症状として血便があり、痔との区別が難しいのが特徴です。
・痔
痔は肛門や肛門周囲に発生する疾患です。種類によって「痔核(いぼ痔)」「裂肛(きれ痔)」「痔瘻」に分類されます。強くいきむ、長時間トイレに座るなどの習慣がある、便秘や下痢が多いなどの場合にみられます。血便や血液の色は鮮紅色です。
新潟でおしりの悩みを相談するなら松波クリニックまで!受診で早めの対策を!

おしりから出血した、ティッシュペーパーに血液が付着した、血便がみられるなど、原因はきれ痔だけではありません。出血の原因が消化器系の疾患という可能性もあります。また、初期症状が痔と区別しにくい疾患もあり「痔だろう」とそのままにしてしまうと、適切な治療の開始が遅れることも考えられます。緊急性の高い疾患が隠れている場合もあるため、排便時に違和感がある、血便が出たなど、気になる症状があれば早めに医療機関へ相談することが重要です。
新潟で受診を検討している方は、松波クリニックまでお問い合わせください。おしりからの出血はデリケートなお悩みのため、プライバシーに配慮した環境を整えて診療を行っております。経験豊富な医師が一人ひとりに合った治療方法、生活習慣や排便習慣の改善に関するアドバイスなども行います。おしりのお悩みを解決して快適な毎日を過ごしましょう。
おしりのトラブルに関するコラム
- 【新潟】痔は早めの治療が大切!痔核の原因や症状について
- 新潟で痔を治療!内痔核や外痔核になりやすい座り方とは?
- 新潟で痔を診断!きれ痔が引き起こす症状とは?
- 新潟で痔の相談!痔瘻は再発する?症状や種類とは
- 【新潟】肛門に違和感がある!痔以外に考えられる肛門の病気
- 【新潟】肛門の違和感や内痔核などを相談!過敏性腸症候群とは何?
- 【新潟・肛門】いぼ痔・きれ痔は何歳頃からできる?
- 【新潟・肛門】裂肛が起きないように!おすすめの排便方法
- 【新潟】女性の痔の相談は専門病院で!痔になってからの日常生活について
- 【新潟】女性の痔も治療!食べたほうがよい食材とは?
- 【新潟・女性】痔になりやすい方の特徴は?手術が必要な場合もある!
- 【新潟】女性の痔は専門医に相談!突然の痛みに対処する方法とは?
- 【新潟】女性のおしりトラブル!湯船につかることで悪化防止!
- 【新潟・女性】おしりが痒い原因とは?
- 【新潟】女性のおしりにも多い悩み!痔が発生する原因とは?
- 【新潟・女性】おしりからの出血はきれ痔?原因とは