新潟で痔を診断!きれ痔が引き起こす症状とは?
新潟で痔にお悩みの方が知っておきたいこと!きれ痔の症状ときれ痔が原因で起こる疾患
いぼ痔やきれ痔を治療せずに放置すると、症状の慢性化や肛門狭窄などの新たな疾患を引き起こす可能性があります。新潟で痔にお悩みの方は、早めに肛門科への相談や治療を受けることを検討しましょう。
きれ痔が引き起こす症状とは?

きれ痔の症状といえば出血や痛みがよく知られていますが、血が出るだけで痛みがなかったり、中には出血も痛みもなかったりすることもあります。そのため、放置してしまう方もいらっしゃいます。しかし、きれ痔を放置すると症状が悪化して治療に時間がかかるだけでなく、違う疾患を引き起こす可能性も考えられます。こちらでは、きれ痔が引き起こす症状などをご紹介いたします。
【きれ痔とは?】
症状
きれ痔(裂肛)は肛門の皮膚に裂傷をきたす状態で、痔の主な症状は「出血」「痛み」「かゆみ」「腫れ」などです。椅子に座ったときにお尻に痛みを感じたり、排便した後に出血したりします。
原因
きれ痔の主な原因としては、便秘と排便後の洗浄などが挙げられます。そもそも便秘とは、腸のトラブルで便が出にくい状態のことをいいます。便が長く体内にとどまると、水分が吸収され便が硬くなります。硬い便は出にくいため、排便する際に肛門を傷つけてきれ痔となります。
きれ痔を放置するデメリット
きれ痔になると排便時に激しい痛みを感じるようになります。この痛みを理由に排泄を我慢するようになると、便がさらに硬くなり便秘が悪化するという負のスパイラルに陥ってしまいます。傷口が細菌に感染すると合併症を引き起こす可能性もあるため、きれ痔を放置しておくことにはデメリットしかありません。
【きれ痔が要因の症状】
痔瘻
痔瘻は、肛門から周辺の皮膚にできたトンネルのことです。きれ痔の患部から大腸菌などの細菌が入り化膿すると膿ができます。この膿が広がってトンネルが作られます。化膿することで最初は赤く腫れ上がり痛みが生じます。膿が溜まった部分(肛門周囲膿瘍)が破裂して膿が出れば症状は治まりますが、出口が塞がれるとまた膿が溜まってしまいます。放置すると痔瘻が枝分かれしたり、がん化したりする可能性もあるので、早めの治療が必要になります。
肛門狭窄
きれ痔を放置すると徐々に傷の部分が硬くなり、瘢痕化して肛門が狭くなります。これが肛門狭窄です。肛門に指が入らないくらい細くなることもあります。便が細くなり排便しづらくなるので、便秘の悪化も懸念されます。症状が軽ければ軟膏や座薬で治療できますが、重度の場合は手術が必要になります。
肛門ポリープ
きれ痔が長引くとイボのようなものができます。これは肛門にできたポリープで、いぼ痔とは異なります。肛門ポリープが排便するときに出たり入ったりして、痛みやかゆみ、出血が生じます。小さな肛門ポリープで痛みがなければ経過観察することが多いものの、指ぐらいの大きさになったり便秘や痛みの原因になったりするので、早めに治療したほうが安心です。大腸にできたポリープはがん化することがありますが、肛門ポリープはがん化する心配はありません。ただし、ポリープは薬では治せないため、手術でポリープを切除することになります。
きれ痔が引き起こす症状と放置するデメリットをまとめると次のとおりです。
・症状が悪化する
きれ痔の原因は便秘が多いですが、きれ痔になると排便がうまくできなくなります。その結果、便秘が悪化してきれ痔の症状も悪化します。
・新たな疾患を引き起こす
きれ痔から痔瘻、肛門狭窄、肛門ポリープになる可能性があります。
・手術が必要になる
きれ痔は投薬治療で対処可能です。しかし、放置して異なる疾患が引き起こされると手術が必要になります。
新潟でいぼ痔やきれ痔でお悩みの方は松波クリニックにご相談ください

いぼ痔やきれ痔用の薬は薬局で購入することもできますが、市販薬はあくまでも症状を抑えるためのものです。実際に使用したものの、症状が改善されないという方もいらっしゃいます。
松波クリニックは肛門外科に力を注いでおり、初めての方も安心してご来院いただけます。患者様のプライバシーに配慮して検査と治療を行いますので、いぼ痔やきれ痔でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
おしりのトラブルに関するコラム
- 【新潟】痔は早めの治療が大切!痔核の原因や症状について
- 新潟で痔を治療!内痔核や外痔核になりやすい座り方とは?
- 新潟で痔を診断!きれ痔が引き起こす症状とは?
- 新潟で痔の相談!痔瘻は再発する?症状や種類とは
- 【新潟】肛門に違和感がある!痔以外に考えられる肛門の病気
- 【新潟】肛門の違和感や内痔核などを相談!過敏性腸症候群とは何?
- 【新潟・肛門】いぼ痔・きれ痔は何歳頃からできる?
- 【新潟・肛門】裂肛が起きないように!おすすめの排便方法
- 【新潟】女性の痔の相談は専門病院で!痔になってからの日常生活について
- 【新潟】女性の痔も治療!食べたほうがよい食材とは?
- 【新潟・女性】痔になりやすい方の特徴は?手術が必要な場合もある!
- 【新潟】女性の痔は専門医に相談!突然の痛みに対処する方法とは?
- 【新潟】女性のおしりトラブル!湯船につかることで悪化防止!
- 【新潟・女性】おしりが痒い原因とは?
- 【新潟】女性のおしりにも多い悩み!痔が発生する原因とは?
- 【新潟・女性】おしりからの出血はきれ痔?原因とは