【新潟】肛門外科・内科でいぼ痔や切れ痔を治療するなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

【新潟の肛門外科医院】肛門疾患である痔核と裂肛はどんな症状?

新潟の肛門外科医院が解説!肛門疾患である内痔核・外痔核と裂肛とは

日々の快適さを奪い、日常生活に支障をきたす肛門疾患。代表的な肛門疾患として痔核と裂肛があります。痔核と裂肛はデリケートな部分に発症するため、特に女性は恥ずかしくてなかなか受診できない方も多いでしょう。病気によっては長期間放置していると重症化することもあります。新潟で肛門外科のある医院をお探しの際は、女性も通院しやすい環境づくりを心がけている松波クリニックへお越しください。

内痔核・外痔核とは

内痔核・外痔核とは

肛門疾患の一つに痔核(じかく)があり、別名「いぼ痔」とも呼ばれる病態です。肛門周辺の粘膜下にある静脈叢が血液の滞りによって膨らみ、こぶ状になった状態を指します。発症する場所により、内痔核と外痔核の2種類に分けられます。

内痔核とは

内痔核とは、歯状線(肛門の境界線)より上側の直腸側に発生する痔核のことです。内痔核の発症の進行度合い(重症度)は、以下のGoligher分類(4段階)で表されます。

  • Ⅰ度:出血のみ
  • Ⅱ度:排便時に脱出するが自然に戻る
  • Ⅲ度:手で押し込まないと戻らない
  • Ⅳ度:常時脱出(陥頓痔核:かんとんじかく)

内痔核の初期段階(Ⅰ~Ⅱ度)では痛みをほぼ伴わず、出血が主な症状です。しかし、Ⅲ度以降になると内痔核の脱出が進行し、裂肛や外痔核を併発して激しい痛みを伴うようになります。Ⅲ度以上では手術が必要になる場合が多いため、症状があれば早期に医療機関を受診することが重要です。

内痔核の主な症状

内痔核があるかどうかを確認する際の主なサインとして、以下の7つが挙げられます。

肛門から出血がある

出血は真っ赤な血が特徴で、便器が真っ赤になるほどの量もあれば、紙につく程度の微量なものもあります。

肛門付近に腫れ物ができる

進行度が高い内痔核では、肛門の外に脱出した痔核が腫れ物のように見えることがあります。

肛門が痛い

内痔核自体は痛みを伴いません。しかし、随伴する裂肛や外痔核を併発すると激しい痛みを伴うことがあります。

肛門がかゆい

肛門にかゆみを感じるのも内痔核のサインの一つです。内痔核から分泌物が出ることでかゆみを引き起こすことがあります。

便秘が続く

内痔核が大きくなると排便障害の原因になり、便秘が続くことがあります。

排便時に肛門周りが締め付けられる感じ

内痔核が肛門を通る際に、締め付けられる感覚を伴うことがあります。

座っているのが辛い

座っているのが辛く感じるのも特徴の一つです。内痔核が肛門外に脱出すると、座っているときに痛みを伴うことがあります。

内痔核の主な原因

内痔核の主な原因は腹圧をかける行為です。

具体的には以下のようなことが原因となります。

  • 長期的な便秘
  • 排便時の強いいきみ(本人は自覚がない場合が多い)
  • 過度の飲酒
  • 重労働(重い荷物を運ぶなど)

これらの行為が続くと、肛門に強い圧力がかかり、肛門を閉じるクッション部分が徐々に腫れて内痔核が発症・進行してしまいます。

生活習慣の改善が何より大切ですが、一度内痔核が発症してしまうと専門的な治療を受ける必要があります。

外痔核とは

外痔核とは、肛門の外側に発生する痔疾患の一種です。肛門の周りに硬いしこりができ、激しい痛みを伴います。

外痔核の主な症状

外痔核の主な症状は内痔核と同じく以下のとおりです。

  • 肛門の付近に腫れ物ができる
  • 肛門が痛い
  • 肛門がかゆい
  • 便秘が続く
  • 排便時に肛門周りが締め付けられる感じ
  • 座っているのが辛い

これらの症状のうち複数がある場合、外痔核を疑う必要があります。症状が重い場合は専門医院で受診し、適切な治療を受けましょう。

外痔核の主な原因

外痔核の原因としては、便秘による過度の肛門への負担が主な要因とされています。また、妊娠中の女性は外痔核になりやすい傾向にあります。

外痔核は内痔核に比べ激しい痛みを伴うため、早期の受診と適切な治療が大切です。

内痔核・外痔核の初期治療では、痔核の原因となる便秘や肛門の過剰な圧迫を避けることが重要です。具体的には、以下のような習慣を意識するとよいでしょう。

  • 食物繊維の多い食事
  • 水分の十分な補給
  • 入浴や軟膏の使用による肛門部の清浄、保湿
  • 排便コントロールの習慣化

このように、痔核は発症部位と症状によって内痔核と外痔核に大別されますが、いずれも早期の受診と適切な治療が重要です。初期治療で症状が改善しない場合は、手術治療が選択されます。

裂肛とは

裂肛とは

裂肛(れっこう)とは

裂肛は、主として硬い便により肛門上皮が裂け、排便時の激しい痛みや出血を認める病態です。別名「切れ痔」とも呼ばれています。多くの場合、外痔核を伴うことが特徴的です。裂肛は排便に関連した症状が多く、日常生活に大きな影響を及ぼす重要な疾患といえます。適切な治療を行わないと症状が慢性化し、治療が困難になる可能性がありますので、早期発見と適切な治療が重要です。

裂肛の主な症状

裂肛であるかどうかを確認する際の主なサインとして、以下の7つが挙げられます。

  • 排便時に激しい肛門痛
  • 排便後も肛門痛が続く
  • 排便時に出血する
  • 痔核を伴うことが多い

症状が慢性化すると、以下のような症状も現れます。

  • 痔核を伴うことが多い
  • 肛門がひくひくする
  • 坐薬が効かない

裂肛は適切な治療を受ければ治癒しますが、放置すると慢性化し、症状が遷延化する可能性があります。

裂肛の主な原因

  • 便が硬く、排便時に肛門上皮を損傷させる
  • 慢性的な便秘
  • 頻繁な下剤の使用
  • 肛門管の解剖学的構造異常

裂肛の初期治療では、以下のような方法が行われます。

  • 座薬や軟膏による鎮痛
  • 肛門の清浄保持
  • 便通の調整

裂肛は初期なら保存的治療で対応できますが、慢性化すると手術が必要になる場合があります。定期的な排便習慣を心がけ、症状が続く場合は早めに専門医に相談しましょう。

新潟で肛門疾患(外痔核や裂肛など)にお悩みなら快適な環境を提供する松波クリニックへ

早期に専門医の診療を受けることが、肛門疾患からの早期回復につながります。

肛門疾患の代表的な症状として、内痔核や外痔核、裂肛などがあり、見過ごしていると症状が悪化して重症になるおそれがあります。肛門周りに痛みや出血、腫れ物など何らかの異変を感じたら、できるだけ早急に肛門外科などの専門医院を受診するのが賢明です。肛門外科医院では、痔核や裂肛に対して生活習慣の改善指導や手術など、患者様一人ひとりに合わせた適切な治療を提案しています。早期発見・早期治療が何より大切ですので、症状が出始めたら肛門外科医院などで診察を受けましょう。

痔でお悩みの女性はいらっしゃいませんか?

新潟の松波クリニックは、肛門外科・肛門内科をはじめ、外科・内科・小児外科に対応し、患者様にとって適切な治療と快適な環境を提供する医院です。内痔核・外痔核や裂肛など、おしりにお悩みをお持ちの方には専門的な治療も行っております。通院治療を主体にしておりますので、患者様の負担軽減が可能です。重症化・慢性化により手術が必要な場合でも日帰り手術を行っておりますので、精神的・肉体的負担が少なくて済みます。

また、肛門疾患は日頃の予防も重要ですので、生活習慣の改善指導も行っております。便秘にならないよう食生活に気をつけ、適度な運動を心がけることで肛門への負担を軽減できます。

内痔核・外痔核や裂肛などおしりにお悩みをお持ちの方は、新潟の松波クリニックまでお気軽にご相談ください。

Copyright©松波クリニック All rights reserved.