【新潟】肛門外科・内科でいぼ痔や切れ痔を治療するなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

新潟の医院・肛門内科から便秘でお悩みの方へ!肛門内視鏡検査の必要性

新潟の肛門内科医院が伝える!便秘のリスクと対策・肛門内視鏡検査の必要性とは

新潟で肛門内科医院をお探しの際は、松波クリニックをご利用ください。便秘は様々な肛門疾患の発症リスクを高め、重症化すれば手術が必要となる場合もあり、早期発見・早期治療が大切です。肛門疾患の発症リスクを下げるためにも、肛門内科の専門機関による肛門内視鏡検査を受けるようにしましょう。

便秘の原因や放置によるリスク

便秘の原因や放置によるリスク

便秘とは

便秘の定義はあいまいで、一般的に「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」とされています。

毎日便が出ないから便秘だと判断する方も多いですが、それは必ずしも正しくありません。例えば、3~4日に1回の排便頻度でも、排便に苦痛(痛み・不快感・出血など)を感じなければ便秘とは限りません。

一方、毎日便は出ていても、以下のような「排便困難感」があれば便秘症の可能性があります。

  • 便が硬い
  • いきまないと出ない
  • 小さなころころとした便しか出ない

便秘は、主に以下のような原因が挙げられます。

  • 悪性腫瘍や手術後の癒着などによる「器質性便秘」
  • 糖尿病や甲状腺機能低下症などの「症候性便秘」
  • 薬剤による「薬剤性便秘」
  • 腸管運動障害による「機能性便秘」

便秘の自覚症状

便秘の症状には主に以下のようなものが挙げられます。

  • 排便困難(便が出にくい)
  • 残便感(お腹の中に便が溜まったような感覚)
  • 便が硬くなる
  • 腹部が張る、痛む

このような症状が出始めたら、便秘が進行している可能性があります。重症化すると以下の症状も現れる場合があります。

  • 肛門周囲の痛み:便が硬くなり過ぎて肛門を傷つける
  • 吐き気:腸内に便が溜まり過ぎて起こる
  • 腹痛:吐き気と同様に、腸内に便が溜まり過ぎて起こる

便秘が進行すると上記のような症状が強くなり、日常生活に支障をきたすようになります。便秘の症状が気になり始めたら、早めにクリニックや専門医院で検査を受けることをおすすめします。

便秘を放置するリスク

便秘は様々な肛門疾患の発症リスクを高めます。重症化すれば手術が必要となる場合もあり、早期発見と治療が大切です。

痔核や肛門周囲膿瘍の発症

便秘を長期間放置すると、痔核や肛門周囲膿瘍などの肛門疾患を引き起こす可能性があります。

痔核は肛門の静脈が腫れ上がった状態です。長期の便秘は肛門への負担となり、痔核の原因になります。痔核が重症化すると出血や痛みを伴うようになります。

一方、肛門周囲膿瘍は肛門周りに膿が溜まる病気です。下痢や軟便、長時間の温水便座の使用などが原因で細菌感染を起こし発症します。激しい痛みと発熱、膿の排出などの症状が見られます。

重症化すると大腸がんのリスクも

便秘が長期間放置されると、次第に症状が重くなっていきます。最悪の場合、大腸がんにつながるリスクもゼロではありません。

排便がスムーズにできないと、便が長期間体内に滞留することになります。そうなると、便が腸内に蓄積し続け、その刺激によって大腸粘膜に傷がついてしまいます。この傷が放置されると、次第に深くなり、がん化のリスクが高まります。特に高齢者は注意が必要です。

また、長期的な便秘物の圧迫は、直腸や大腸の一部が突出する「重症の痔核」を引き起こす可能性もあります。痔核から出血すると、貧血を起こし、がんのリスクが高まるといわれています。

このように、重症の便秘はがんの大きなリスク要因となります。適切な治療で早期に改善することが何より大切です。

便秘がちな方の肛門内視鏡検査(肛門鏡検査)の必要性

便秘がちな方の肛門内視鏡検査(肛門鏡検査)の必要性

大腸カメラでは見つけにくい肛門疾患を確認する

肛門周辺の病変や疾患は、大腸カメラでは見つけにくいのをご存じでしょうか。大腸カメラはその名のとおり、盲腸から直腸までの大腸全体を観察するのに適しており、非常に狭い肛門周辺を十分に観察できないことがあります。そのため、肛門周辺の痛みや違和感などには、肛門内視鏡検査(肛門鏡検査)が必要です。

肛門内視鏡検査では、肛門周辺の病変を直接観察できます。肛門内視鏡検査で見つかる病変には、いぼ痔や切れ痔、肛門ポリープ、肛門管や直腸のがん、肛門周囲炎などがあります。

早期発見・早期治療が大切

肛門疾患は、痛みや出血、かゆみなどの不快な症状を引き起こすことがあります。早期に発見して治療することで、これらの症状を迅速に軽減でき、生活の質向上にもつながります。また、多くの肛門疾患は放置すると症状が悪化する傾向があります。例えば、軽度の痔核は初期段階で治療すれば比較的簡単に治癒しますが、重度になると手術が必要になる場合があります。肛門疾患が進行すると、さまざまな合併症を引き起こす可能性もあります。例えば、放置された痔核は血栓を形成することがあり、激しい痛みを伴う血栓性痔核になることがあります。また、裂肛が慢性化すると、肛門狭窄や感染症のリスクが増加します。早期発見と治療はこれらの合併症の予防にもつながります。肛門周囲に異常や不快感がある方や便秘の方は、早めに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。

便秘に悩む方必見!便秘にならないための対策

生活習慣の見直し

便秘を改善するためには、生活習慣の見直しが何より重要です。以下に意識したいポイントをご紹介します。

食生活の見直し

食物繊維の摂取が不足していると便秘になりがちですので、主食・主菜・副菜とバランスの良い食事を心がけましょう。

水分補給

水分補給も便秘対策に欠かせません。1日1.5~2リットルの水分を補給するようにしましょう。

排便の習慣付け

便意がなくても毎日同じ時間にトイレに行くようにしてください。起床時には腸管がよく動いて便が出やすい状況になっていますので、朝食後がおすすめです。

便意を逃さない

便秘対策として便意を逃さないことも大切です。忙しくても便意がきたときは、排便するように心がけましょう。

運動や食生活の改善

便秘は、特に運動不足と食生活の乱れが大きな原因です。できるだけ運動する習慣をつけることで、腸の動きが活発になり便秘の改善が期待できます。ウォーキングや散歩、軽い筋トレ、水泳、家事などから始めてみましょう。運動による効果は以下のとおりです。

  • 腸の蠕動運動を促進し、便通を整える
  • 代謝を高め、体内の老廃物を排出する
  • ストレス解消にも役立つ

また、便秘の改善には食生活の改善が重要です。食生活で気をつけるポイントは以下のとおりです。

  • 食物繊維の多い食材(野菜・果物・海草など)を意識的に摂取
  • 水分補給を十分に行う
  • 食物繊維の少ない食品の摂取過多を避ける

食物繊維は、以下のようなものから適量を摂取するのがおすすめです。

食物繊維の多い食品例
  • 穀類:全粒粉パン、雑穀米
  • 野菜:ゴボウ、レンコン
  • 果物:オレンジ、バナナ
  • いも類:さつまいも
  • きのこ類:しいたけ、えのき
  • 海藻類:わかめ、ひじき

このように、運動と食生活の改善を組み合わせることで、便秘の症状は大幅に改善されます。

必要に応じて薬物療法

薬物療法も便秘対策の一つです。主に下剤が用いられ、大きく分けて以下の4種類があります。

  • 刺激性下剤:腸管の運動を促進
  • 塩類下剤:水分などの浸透圧を高める
  • 膨張性下剤:腸内容量を増加
  • その他の下剤:腸管運動を改善

医師の判断により、症状に合わせて下剤が処方されます。下剤を長期間使用する場合は、副作用にも注意が必要です。

快適な生活のために!慢性便秘症にお悩みなら新潟の肛門内科・松波クリニックへ

便秘は生活習慣の乱れから起こりやすい身近な症状ですが、そのまま放置すると重症化して痔核や肛門周囲膿瘍、さらには大腸がんにつながるリスクもあります。そのため、便秘の自覚症状があれば早めに専門機関による内視鏡検査を受け、原因を特定して適切な治療を受けることが大切です。

便秘にお困りではありませんか?

新潟の松波クリニックは、肛門内科・肛門外科に対応しています。便秘になると排便の際に肛門に負担がかかるようになり、それがきっかけで痔を引き起こすおそれもあります。便秘による肛門疾患を発症させないためにも、肛門内視鏡検査を受けることをおすすめします。新潟で慢性的な便秘にお悩みの方、肛門内科医院をお探しの方はお気軽にご相談ください。

Copyright©松波クリニック All rights reserved.