【新潟】痔の原因は生活習慣にある?排便時と食生活の注意点を解説!食物繊維を積極的に摂取しよう!
新潟で痔に悩んでいるという方もいらっしゃるでしょう。痔の症状は、生活習慣に原因があるケースが多いです。痔の発生や進行を防ぐためには、排便時に注意したいポイントがあります。食物繊維をとるなど、食生活に対する意識も重要です。こちらでは、排便時と食生活の注意点を解説します。痔でお悩みの方、新潟でクリニックを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
痔の原因は生活習慣にある?

肛門の症状と聞くと、最もイメージされやすいのは痔ではないでしょうか?痔の原因は生活習慣にあるケースが多いです。
そもそも痔は、おしりに負担がかかることで発生します。そして日常の中には、おしりにダメージを与える行動がたくさんあります。
- 排便時に強くいきむ
- 長時間同じ姿勢でいる
- 刺激物やアルコールなどを摂取しすぎる
- 腰やおしりを冷やす
これらの行動は、痔の原因となり得るものです。おしりに負担のかかる生活習慣が改善されない限り、痔が発生しやすく、再発の可能性があります。痔にならないようにするためにも、おしりを大切にすることを心がけましょう。
排便時に抑えたい注意点

痔を予防したいと考える際、特に注意したいのが排便時です。排便時の何気ない行動が痔を悪化させてしまいます。ここでは、排便時に抑えたい注意点を見ていきましょう。
強くいきみすぎない
排便時に強くいきんでしまうことがあります。しかし、これは痔を悪化させてしまう行為です。いきむことによって、肛門に強い圧力がかかってしまい、痛みや傷につながります。時間が長くなるほど、危険性が高まります。排便時に強くいきみすぎない・残便感があっても無理せず長居しすぎないなどを意識しましょう。
ウォシュレットを適切に使う
ウォシュレットでの洗いすぎに注意が必要です。長い時間洗い続けてしまうと、流す必要のない皮膚常在菌も流してしまいます。強い水圧や極端な温度も刺激となってしまうため、避けましょう。人肌程度の温度で10~20秒程度流せば十分です。ウォシュレットの水分は紙で優しく拭き取るか、乾燥機能で乾かします。水分が残った状態では細菌が繁殖しやすく、かゆみや炎症の原因となります。水分のないきれいな状態にしましょう。
食生活にも気をつけましょう!
おしりを健康に保つには、食生活にも注意が必要です。腸内環境をサポートする栄養素をとることで便が正常になる可能性があります。食生活の中で意識してとりたい栄養素を紹介します。
食物繊維
食物繊維には腸内環境をサポートする働きがあります。水溶性と不溶性に分かれ、それぞれをバランスよくとる必要があります。
乳酸菌
乳酸菌には腸内でよい働きをする善玉菌を増やす働きがあります。ヨーグルトや乳製品のほか、みそや醤油のような大豆発酵食品に多く含まれている成分です。
オリゴ糖
オリゴ糖は善玉菌の栄養となる成分です。善玉菌を増やし活発にするために、積極的にとりましょう。大豆や野菜といった食材から、バナナ・はちみつといった食べやすいものにも含まれており、比較的摂取しやすい栄養素です。
食物繊維について
食物繊維は2種類ある
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、それぞれ別の働きをします。
水溶性 | 便を柔らかくする・腸内の有害物質を体外へ出すなど |
---|---|
不溶性 | 便のかさを増す・腸のぜん動運動をサポートするなど |
このように働きが異なり、腸内環境改善のためには両方が必要です。水溶性と不溶性をバランスよく摂取し、腸内環境を整えましょう。
食物繊維を多く含む食材
食物繊維を多く含む食材は以下のとおりです。
- 海藻類
- ごぼう
- にんじん
- 大根
- りんご
- 山芋やおくらなどネバネバした食材
- 切り干し大根
- 玄米や雑穀米
- れんこん
- イモ類
- ブロッコリー
- バナナ
- きのこ
- 納豆
新潟で受診するなら松波クリニック
新潟で痔の症状にお悩みでしたら、新潟市中央区にある松波クリニックへご来院ください。松波クリニックでは、痔をはじめとした肛門やおしりの症状を診療します。新潟交通バスのバス停2箇所の近くであり、白山駅の徒歩圏内です。アクセスがよく利用しやすいため、痔などのお悩みがあればぜひご相談ください。
痔にお悩みの方は新潟にある松波クリニックへ!
痔の原因は生活習慣にあるケースが多いです。痔を悪化させないためにも、生活習慣の見直しが大切です。新潟で痔にお悩みの方は、ぜひ松波クリニックをご利用ください。男性・女性を問わず痔の診察を行っています。日常生活や排便習慣に関するアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。
おしり・肛門のトラブル・お悩みに関するコラム
- 新潟市の肛門科に力を入れる専門の病院【松波クリニック】でお尻のトラブルをすっきり解決!~お尻を痔から守る排泄習慣
- 肛門科は新潟市でいぼ痔・切れ痔・あな痔を診る【松波クリニック】~痔とサヨナラするための食生活~
- 新潟市で肛門科をお探しならお尻のお悩みを専門に治療する【松波クリニック】へ~子どもも痔になる~
- デリケートな部分が痛くて痒い!肛門科に相談すべき症状
- 【新潟】痔の危険度を上げる女性の意外な習慣とは?痛み・出血の相談はお早めに
- 【新潟】内痔核と間違えやすい病気はクリニックに相談を!入院せずに済む治療法
- 【新潟】肛門外科・肛門内科・松波クリニックの診療に関するQ&A 便秘・下痢・痔でお悩みなら専門医に相談を
- 【新潟市】肛門外科・肛門内科で日帰り手術と大腸検査を!痔瘻の検査方法や放置するリスク
- 【新潟】肛門科を受診するタイミングとは?痔のタイプと痔核の特徴・内痔核分類について
- 【新潟】肛門内科へ来院するなら松波クリニックへ!日常のケア方法や市販薬・ステロイド入りの薬の注意点を解説!
- 【新潟】痔の原因は生活習慣にある?排便時と食生活の注意点を解説!食物繊維を積極的に摂取しよう!