新潟市中央区で肛門内科・外科をお探しなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

肛門科は新潟市でいぼ痔・切れ痔・あな痔を診る【松波クリニック】~痔とサヨナラするための食生活~

肛門科を新潟市で探している方はいぼ痔・切れ痔・あな痔を診る【松波クリニック】まで

肛門科を新潟市で探していましたら、いぼ痔・切れ痔・あな痔といったお尻のトラブルを診る【松波クリニック】へお越しください。場所は新潟市・中央区に位置し、毎週火曜日は夜間診療も行っています。

ただ治療を行って終わりという対応ではなく、どうすれば再発を防げるのかといった対策法もアドバイスするため、一人で悩まずにぜひご相談ください。

便秘や痔を寄せ付けない食生活

食物繊維をたっぷり摂る

痔を防ぐためには、まず便秘にならないことが大切です。食物繊維を多く含む食材を意識的に摂るようにしましょう。食物繊維は水分を吸収して腸内で膨らみ、便を出しやすくしてくれます。主に根菜類やイモ類、豆類、海藻類、きのこ類などに多く含まれています。

朝食をしっかり食べる

朝は「排便のゴールデンタイム」とも呼ばれています。空っぽの胃に食べ物が入ることで、腸が動き出して便意が起きやすくなるのです。時間がない時には野菜ジュースや牛乳を飲んだり、バナナを1本食べたりするだけでも構いませんので、なるべく毎日朝食を食べる習慣をつけましょう。

乳酸菌を摂る

腸内環境が整っていることも便秘を防いで痔を寄せ付けないためのポイントです。善玉菌を優勢にするためにも、乳酸菌は欠かせない存在だと言えます。ヨーグルトや乳酸菌飲料をはじめ、チーズや発酵バター、漬物や味噌、納豆といった発酵食品にも乳酸菌は含まれています。

マグネシウムを摂る

マグネシウムは水分の吸収を高めて便を軟らかくする働きがあります。また、食物繊維を一緒に摂ると、腸のぜん動運動を助け、排便をスムーズにしてくれます。マグネシウムを多く含む食材としては、青海苔やアオサ、干しえび、桜えび、ごまなどがあります。

肛門科は新潟市で患者さんに寄り添った治療を行う【松波クリニック】

肛門科は新潟市・中央区に位置する【松波クリニック】をご利用ください。患者さんに寄り添った治療を心がけ、できるだけ負担の少ない方法をご提案させていただきます。

日帰りによる通院治療が主体となっていますので、「何日も仕事を休めない」「小さい子どもがいて入院したくない」という方も、安心して肛門科を受診してください。

日常生活や排便習慣の改善にも重点を置いた治療により、皆様が笑顔でお過ごしいただけるようサポートいたします。

おしり・肛門のトラブル・お悩みに関するコラム

Copyright©松波クリニック All rights reserved.