【新潟】肛門外科・内科でいぼ痔や切れ痔を治療するなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

【新潟 肛門内科】受診のきっかけになる症状・診察の流れ・初診時の持ち物

【新潟】肛門内科・肛門外科の受診を検討したい症状とは?診察の流れや初診時の持ち物・注意点なども解説

肛門まわりに違和感や痛みがあるとき、「この程度でクリニックに行ってもいいのか」「少し様子を見たほうがいいのか」と迷う方も多いと思います。人に相談しにくい場所だけに、不安を抱えたまま過ごしてしまうケースも少なくありません。少しでも気になる症状がある場合は我慢せず、早めに医療機関へ相談することが大切です。

新潟周辺で肛門内科・肛門外科をお探しの方に向けて、受診を検討したい肛門のトラブル、一般的な診察の流れ、初診時の持ち物と注意点などをご紹介いたします。

どんな症状があれば肛門内科・肛門外科を受診したほうがいい?

どんな症状があれば肛門内科・肛門外科を受診したほうがいい?

肛門内科・肛門外科の受診を考えるきっかけになる症状と、受診の目安についてご紹介します。

出血があるとき

排便時に出血が見られる場合、痔が考えられます。鮮やかな赤い血で、トイレットペーパーに少し付く程度なら軽い痔の可能性が高いですが、便器が赤く染まるような出血や、暗赤色の血が混ざる場合は、より詳しい検査が必要です。また、出血の色や量によっては、他の疾患が隠れていることもあります。

痛みを感じるとき

排便のときにズキッとした痛みがある、排便後にしばらく痛みが続く、安静にしていてもズキズキと痛むといった場合は、切れ痔(裂肛)や痔ろう(あな痔)などが考えられます。一方、排便とは関係なく強い痛みを感じる場合は、感染症や膿が溜まっている可能性があります。

腫れが気になるとき

肛門まわりが腫れている、何かが出ているように感じるといった場合は、内痔核が肛門の外に出ている状態かもしれません。軽度であれば自然に戻ることもありますが、痛みや出血を伴う場合や戻らないまま続くようであれば、治療が必要です。

かゆみがあるとき

肛門のかゆみもよく見られる症状の一つです。乾燥や下着の刺激が原因のこともありますが、痔や感染症が隠れていることもあります。かゆみだけでなく、出血や腫れを伴う場合は、念のため受診をご検討ください。

異物感・残便感があるとき

排便後に「出し切れていない感じがする」「何か挟まっているような違和感がある」という場合も、肛門内の異常が関係している可能性があります。繰り返すようであれば、医師の診察を受けましょう。

便通の異常があるとき

便秘や下痢が続いている、排便のときに力が入りにくい、排便に時間がかかるといった便通の異常がある場合も、肛門周囲の病気が関係していることがあります。

膿や粘液が出る・発熱があるとき

膿が出る、粘液が付く、熱が出ているといった症状は、肛門の内部で炎症や感染が起きているサインかもしれません。放っておくと悪化することがあるため、早めの受診が推奨されます。

気になる症状が一つでもあるときは、「念のため確認しておこう」という気持ちで受診するのもおすすめです。恥ずかしいと感じるかもしれませんが、早く対処できれば治療も比較的軽く済むことが多く、不安も和らぎます。

受診前に知っておきたい!肛門内科・肛門外科の診察フロー

受診前に知っておきたい!肛門内科・肛門外科の診察フロー

肛門に関する症状で受診する際は、不安や戸惑いを感じる方も多いかもしれません。事前に流れを知っておくと、少し気持ちが軽くなります。こちらでは、初診時の一般的な流れについてご紹介します。

1.問診

受付後、問診票に現在の症状やこれまでの病歴、生活習慣などを記入します。その内容をもとに、医師は症状の経過や排便の状態、痛みの程度などを丁寧に確認します。症状のことはもちろん、「いつから症状が現れたか」「どんなふうに困っているか?」などをできる範囲で伝えられるとスムーズです。

2.検査・診察

問診後、診察室に移動します。診察ベッドでは、おしりが見えるような形で横向きになります。この体勢だと下着やズボン、スカートを完全に脱ぐ必要がなく、少しずらすだけで診察が可能です。また、タオルなどをかけて肌の露出を抑えます。

まず視診で肛門周囲の状態を確認し、その後、肛門に指を挿入して指診を行います。さらに、肛門鏡も使って内部の様子も観察します。痛みが出ないように注意しながら行いますが、心配なことがあれば事前にお伝えください。

3.診断・治療方針の説明

検査結果をもとに、医師が診断と今後の治療に関する説明を行います。薬で様子を見るケースもあれば、処置や手術が必要になるケースもあります。治療の選択肢や通院の頻度、費用など、不安なことは遠慮せずに質問しましょう。

4.会計・次回予約

診察が終わったら会計です。必要に応じて、処方箋の受け取りや次回予約を行います。予約が必要な場合は、このタイミングで希望する日時や時間帯など確認しておくとスムーズです。

事前に診察の内容や進み方がわかっていると、落ち着いて受診しやすいです。気になる症状があるときは、肛門内科・肛門外科の受診を検討してみてはいかがでしょうか。

初診前に知っておきたいこと!持ち物と注意点

初めて肛門内科・肛門外科を受診するときは、事前に少し準備しておくだけで当日の診察がスムーズに進みます。

持参するとよいもの

健康保険証

受付時に必要です。忘れずに持参しましょう。

お薬手帳

服用中の薬がある場合は、お薬手帳があると飲み合わせの確認などがしやすくなります。お薬手帳がない場合は、薬の名前や用法・用量をメモしておきましょう。

診察券

すでに診察を受けている場合は、診察券もご持参ください。

紹介状(ある場合)

他の医療機関で受診していた場合は、治療歴や検査結果がわかる紹介状を持参すると診察がスムーズです。

問診票

事前にダウンロード・記入ができる場合は、持参することで待ち時間の短縮につながります。

当日の注意点

初めての肛門内科・肛門外科受診は不安も多いです。スムーズな診察のため、以下の点に注意しておきましょう。

排便を我慢しない

自然な便の状態を確認することも診察の一環です。無理に我慢せず、普段通りでかまいません。

緊張しすぎないこと

初めての診察では、どうしても緊張してしまいがちです。体に力が入ると診察が難しくなることもあります。深呼吸など、自分に合った方法で体の力を抜くと肛門まわりの緊張も和らぎ、診察がしやすくなります。

質問事項をメモしておく

診察時は緊張して、聞きたいことを忘れてしまうことも多いです。気になることは、メモしておくのがおすすめです。

食事制限の有無を事前に確認

検査の関係で、診察前に食事制限が必要な場合もあります。確認しておくと安心です。

服装は脱ぎ着しやすいものを

スカートでもズボンでも問題ありません。少し下着を下にずらすため、脱ぎ着しやすい服やゆったりとした服装がおすすめです。

生理中の受診について

生理中でも診察は可能です。体調に合わせて受診をご検討ください。

無理のない範囲で準備しておくと、当日も落ち着いて診察を受けられるでしょう。

おしりの悩み・心配事のご相談なら新潟の松波クリニックへ

おしりの悩みや心配事について相談したいときは、松波クリニックまでお問い合わせください。新潟市中央区を拠点に、地域に根差した医療を提供しております。丁寧な説明や痛み・負担の少ない診療を心がけながら、患者様一人ひとりに合った治療を行います。男性・女性問わず、通院しやすい環境を整えているため、肛門内科・肛門外科を受診する際はぜひご利用ください。

Copyright©松波クリニック All rights reserved.