【新潟】日帰り手術対象の肛門疾患や肛門外科受診のサインとは?
【新潟】日帰り手術の対象になる肛門疾患は?肛門外科の受診を検討する症状や仕事・家庭への影響を抑えるポイント
肛門のトラブルを放っておくと、症状が悪化して日常生活に影響することもあります。そのため、早期の治療が重要です。しかし、デリケートな問題に加えて、「仕事が忙しくて肛門外科に行く時間がない」「入院が必要だと困る…」といった理由から、受診をためらっている方もいらっしゃるかもしれません。
近年は医療の進歩により、多くの肛門疾患が日帰りで治療できます。こちらでは、新潟周辺で肛門の悩みを解消したい方に向けて、日帰り手術の対象になる肛門疾患の種類、日帰り手術のメリット・デメリット、肛門外科を受診する際の目安などを解説いたします。
日帰り手術が可能な肛門疾患とは?
日帰りで治療できる主な肛門疾患には、以下のようなものがあります。
いぼ痔(痔核)
いぼ痔は、肛門部にできる静脈瘤です。痛みやかゆみ、出血などの症状が現れます。肛門の内側にできる内痔核、肛門の外側にできる外痔核、その両方が連続した混合痔核があります。いずれも、状態によっては日帰り手術が可能です。
切れ痔(裂肛)
切れ痔は肛門の皮膚が切れてしまい、排便時に強い痛みや出血を伴う疾患です。傷の浅い急性裂肛は、ほとんどのケースで自然に治りますが、慢性化すると手術が必要になることもあります。どちらも日帰りでの対応が可能です。
肛門周囲膿瘍
肛門周囲膿瘍は、肛門周囲に膿がたまる疾患です。強い痛みや腫れ、発熱などを伴います。膿を排出する処置(切開排膿)は日帰りで行えます。
痔ろう(あな痔)
痔ろうは、膿の通り道が肛門周辺にトンネルのようにできてしまう状態です。軽度の痔ろうであれば日帰り手術が可能ですが、複雑なケースでは入院が必要になることもあります。
肛門疾患は、早めに対応することで治療期間や負担を減らせます。気になる症状があるときは、早めに医療機関に相談することが大切です。
日帰り手術のメリット・デメリット
日帰り手術にはメリットが多くありますが、注意点もあります。事前に理解しておくと、不安を解消したうえで肛門外科を受診できます。
メリット
仕事や家庭への影響が少ない
入院が不要なので、仕事や家事への負担を抑えられます。治療翌日から通常の生活に戻れることもあります。
経済的負担が軽い
入院費がかからず、全体の医療費を抑えられる点は大きなメリットです。
早く社会復帰できる
身体的・時間的な負担が軽く、回復が早ければすぐに社会復帰できます。
デメリット
術後の痛みが残ることがある
手術後に痛みが出ることもあります。ほとんどは市販の鎮痛剤で対応できます。
対応できる病気に限りがある
日帰りで対応できるのは軽症のケースが中心です。症状が進行している場合は、入院治療が必要になることもあります。
それぞれの治療方法には向き不向きがあります。気になることがあれば1人で悩まず、クリニックに相談することをおすすめします。
こんな症状が出たら!肛門外科受診のサイン
肛門まわりのトラブルは初期症状がわかりにくく、つい見過ごしてしまうこともあります。しかし、放っておくと悪化し、治療に時間がかかるケースもあるため、早めの対応が大切です。「どんな症状が出たら肛門外科を受診すべきか」について、目安となるサインをご紹介いたします。
排便時の出血
トイレットペーパーに血がつく、便器の水が赤く染まるといった症状がある場合、いぼ痔や切れ痔などが考えられます。繰り返す出血は特に注意が必要です。まれに大腸の病気が関係していることもあるため、早めの受診がすすめられます。
肛門の痛み・かゆみ
排便時に鋭い痛みを感じる場合は切れ痔、痛みが続いていたり、腫れがあったりするときは痔ろうや肛門周囲膿瘍などの可能性があります。かゆみは、いぼ痔や皮膚の炎症などが原因として考えられます。
肛門周囲の腫れ
しこりや腫れを感じた場合は、外痔核、痔ろう、肛門周囲膿瘍などが疑われます。発熱を伴うときは、早めの受診が必要です。
異常な分泌物
膿のような分泌物や、いつもと違うおりものがあるときは、痔ろうや感染症などが関係している可能性があります。
これらの症状は、必ずしもすべて肛門の病気によるものとは限りません。しかし、自己判断で済ませるのは避けたいところです。気になる症状があれば、なるべく早く肛門外科を受診して、原因を確認しましょう。
仕事や家庭への影響を最小限にする工夫
肛門まわりのトラブルは、悪化すると通院や治療のために仕事を休んだり、家事が思うようにできなくなることもあります。忙しい日々の中で無理なく症状をコントロールするには、日頃から症状を悪化させない工夫が大切です。仕事や家庭への影響をできるだけ抑えるためのポイントをご紹介します。
便秘や下痢を繰り返さない
排便が乱れると肛門に負担がかかり、痔などを引き起こす原因になります。バランスの良い食事、水分補給、食物繊維の摂取を意識し、排便リズムを整えましょう。特に忙しい日ほど朝食を抜いたり、水分が不足しがちになるため、食生活の乱れを見直すことは大切なポイントです。
いきみすぎない排便習慣を意識する
強くいきむと肛門の血管に圧がかかり、いぼ痔ができやすくなります。また、トイレ内でスマートフォンをいじるなど、長時間こもる習慣も知らずに肛門を圧迫してしまうため、注意が必要です。排便は自然に出したいタイミングで行うのが理想です。
肛門まわりのケアは丁寧に
肛門まわりを清潔に保つことは大切ですが、洗いすぎたり、ゴシゴシと強く拭いたりすると、かえって皮膚を刺激して症状が悪化することがあります。ぬるま湯でやさしく洗い、柔らかいトイレットペーパーで押さえるように拭くのがポイントです。
症状が軽いうちに対処する
違和感やかゆみなど、軽い症状の段階で対応することで、治療にかかる時間や負担を軽減できます。「そのうち良くなるだろう」と放置してしまうと、結果的に治療が長引き、手術が必要になるかもしれません。生活リズムを崩さないためにも、気になる症状があれば早めに相談することが大切です。
毎日のちょっとした心がけで、肛門まわりのトラブルはぐっと減らせます。無理なくできることから始めて、負担の少ない日常を目指しましょう。
肛門外科を受診するなら新潟の松波クリニックへ
おしりの悩みや心配事を相談したいとお考えの際は、新潟の松波クリニックまでお問い合わせください。通院治療を主体に、患者様一人ひとりに合わせて親切丁寧な診療を心がけております。肛門疾患についての正しい知識の普及をはじめ、日常生活や排便習慣の改善にも重点を置いており、痔や便秘、下痢など、さまざまな症状のお悩みに対応可能です。新潟市中央区を拠点に、地元に根付いた診療体制で適切な治療法をご提案いたします。まずはお話をお聞かせいただけますと幸いです。
【新潟】肛門外科と肛門内科、いぼ痔・切れ痔に役立つコラム
- 【新潟】日帰り手術対象の肛門疾患や肛門外科受診のサインとは?
- 【新潟 肛門外科】女性がなりやすい肛門疾患やクリニック選びのポイント
- 【新潟】土曜日診療に対応する肛門外科の利用ガイド
- 【新潟 肛門内科】規則正しい排便のポイントや排便トラブルの原因とは?
- 【新潟 肛門内科】受診のきっかけになる症状・診察の流れ・初診時の持ち物
- 【新潟 肛門内科】夜間診療のメリット・注意点や応急処置の方法は?
- 【新潟】痔は早期発見・治療を!いぼ痔の進行段階や悪化する原因とは?
- 【新潟】女性に多いいぼ痔・切れ痔の特徴や痔になりやすい理由とは?
- 【新潟】切れ痔の治療前に確認!主な原因・症状や放置するリスクとは?
- 【新潟 診療】切れ痔で肛門外科を受診するタイミングや問診で聞かれること