【新潟】肛門外科・内科でいぼ痔や切れ痔を治療するなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

【新潟】土曜日診療に対応する肛門外科の利用ガイド

【新潟】土曜日に肛門外科を予約!探し方や受診時に気をつけたいことなどを解説

仕事や家事で毎日があっという間に過ぎていく中、平日に医療機関へ行く時間を作るのは簡単ではありません。特に、デリケートな肛門まわりの悩みは、ついつい後回しにしがちです。そのようなときに頼りになるのが、土曜日に診療を行っている肛門外科です。

平日の予定に左右されず、気持ちに余裕をもって受診できることは土曜日診療の大きな魅力です。週末を安心して過ごせるだけでなく、症状が深刻になる前に治療を始められます。自分のライフスタイルに合った肛門外科を見つけることが、スムーズな受診の第一歩です。

新潟周辺でおしりの悩みを解消したい方に向けて、土曜日診療に対応する肛門外科の探し方、受診時に気をつけたいこと、肛門のトラブルを予防するためのポイントなどをご紹介いたします。

平日に通えない方の味方!土曜日診療に対応する肛門外科の探し方

平日に通えない方の味方!土曜日診療に対応する肛門外科の探し方

土曜日に診療している肛門外科をスムーズに見つけるための方法をご紹介いたします。

インターネット検索を活用する

最も手軽なのがネット検索です。「肛門外科」「土曜日」「新潟」といったキーワードを入力すれば、お住まいの地域で土曜日診療を行っているクリニックを絞り込むことができます。より詳細に調べたい場合は、最寄りの駅名や徒歩圏内といった条件を加えて検索してみましょう。

医療情報サイトをチェックする

医療情報サイトも便利なツールです。地域や診療科目、診療時間など、さまざまな条件から医療機関を検索できます。土曜日の診療状況やネット予約の有無、口コミなども掲載されていることが多く、クリニック選びの参考になります。

電話で直接確認する

候補が見つかったら、来院前に電話で確認しておくのがおすすめです。診療時間や予約の要不要、保険の取り扱いなど、ネット上の情報と異なる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

これらの方法を組み合わせることで、自分の予定に合わせた肛門外科をより見つけやすくなります。気になる症状があるときは、タイミングを逃さず受診につなげましょう。

土曜日に肛門外科を受診するときに気をつけたいこと

土曜日に診察を受ける場合、平日とは違う点もあるため、いくつか確認しておきたいポイントがあります。

診療時間と予約の有無を確認

同じクリニックでも、土曜日は診療時間が短縮されていることがあります。午前中だけというケースも多いため、事前に診療時間をチェックしましょう。また、土曜日は完全予約制にしているところもあるので、あらかじめ予約の必要があるか確認し、必要なら早めに手続きを済ませておくのがおすすめです。

費用についても確認しておく

初診料・再診料のほかに、検査が必要な場合は追加で費用がかかることもあります。医療機関によって金額に差があるため、不安があれば電話などで確認しておくと安心です。

混雑する場合もある

土曜日は、平日よりも受診希望者が多く、待ち時間が長くなることもあります。時間に余裕をもって来院するようにしましょう。クリニックによっては、混雑状況をWebサイトで案内しているところもあります。

緊急性が高いときは救急病院へ

土曜日に診療を行っているクリニックでも、救急対応は難しい場合があります。強い痛みや出血があるなど、緊急性が高い場合は救急病院を利用してください。

その他、気になる点がある場合は事前に問い合わせておくと、当日はスムーズに受診できます。

肛門外科を受診する際のポイント

肛門外科を受診する際のポイント

肛門のトラブルは、早めに気づいて対処することが大切です。特に、痔になったことがある方や、家族に大腸がんを患った方がいる場合は、早期発見のために検診を検討しましょう。

症状はできるだけ具体的に伝える

受診時には、出血や痛み、かゆみ、違和感などの症状を具体的に伝えるようにしましょう。例えば、「排便のたびに出血がある」だけでなく、「排便後、トイレットペーパーに鮮血がつく」といったように、状況を詳しく話すと診断の精度が向上します。

過去の病歴や服用中の薬があれば伝える

これまでにかかった病気や、現在飲んでいる薬、アレルギーがあるかどうかも、事前に医師に伝えておきましょう。体の状態をしっかり把握することは、一人ひとりに合った治療方針を決めるうえで大切です。

診察がスムーズになる服装

診察ではベッドに横になり、おしりを少し露出して検査を行います。そのため、下着やズボン・スカートを完全に脱ぐ必要はありません。ただし、ぴったりした服装や上下がつながっている服装はなるべく避け、脱ぎ着しやすい服装をおすすめします。

不安や疑問は遠慮なく相談を!

肛門まわりの検査に対して、恥ずかしさや不安を感じる方も少なくありません。検査の内容や痛みがあるかどうかなど、気になることがあれば遠慮なく質問しましょう。事前に知っておくことで、気持ちがずいぶんと楽になります。

「行きにくい」と感じる気持ちもあるかもしれませんが、少しのきっかけで気持ちが軽くなることもあります。無理のないタイミングで、自分に合った肛門外科を受診してみてください。

肛門のトラブルを予防するために

肛門のトラブルは、日常的な生活習慣と密接に関連しています。

便秘対策でトラブルを避ける

便秘は肛門に負担をかけ、痛みや出血の原因となります。硬い便を排出しようといきむと、肛門に傷がつき、痔を引き起こすケースも少なくありません。食物繊維や水分を積極的に摂取し、腸内環境を整えることが大切です。

排便習慣を見直す

便意を感じたら、我慢せずにすぐトイレに行く習慣を身につけましょう。我慢していると便が硬くなり、排便が難しくなります。また、長時間いきむのも、肛門に負担をかけてしまいます。

ウォシュレットの適切な使い方

ウォシュレットは肛門まわりを清潔に保つのに便利なツールです。しかし、使い方を間違えると、肛門を傷つける可能性があります。例えば、水圧が強すぎると皮膚を刺激し、炎症を起こすかもしれません。適切な水圧と温度を設定し、長時間使用は避けましょう。

定期的に検診を受ける

肛門の疾患は、初期段階では症状が現れにくいことが多いため、定期的な検診が重要です。例えば、便潜血検査は大腸がんの早期発見に役立ちます。早期に問題を見つけ、治療を開始すると健康を守ることにつながります。

適切なケアを心がけることで、肛門のトラブルを未然に防げます。快適な毎日を送るために、今から実践できる予防策を取り入れてみましょう。

肛門外科をお探しなら新潟の松波クリニックへ

松波クリニックは新潟市中央区を拠点に、地元に根付いた診療体制で患者様一人ひとりに合った治療をご提供しております。土曜日も8:30~12:30で診療を行います。

松波クリニックでは、肛門の病気について正しい情報をお伝えするとともに、日常生活や排便の習慣を見直すことも大切と考えております。気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。

Copyright©松波クリニック All rights reserved.