【新潟】痔は早期発見・治療を!いぼ痔の進行段階や悪化する原因とは?
【新潟】痔は早めの治療が重要!いぼ痔の進行段階とは?悪化する原因や早期発見のポイントなども解説
痔は、肛門やその周囲に起こる病気の総称です。性別に関係なく、誰にでも起こり得る病気として知られています。痔には種類があり、その中で男女ともに患者数が最も多いのが「いぼ痔」です。こちらでは、いぼ痔の進行段階や悪化する原因、早期発見のポイントなどを解説いたします。
新潟周辺でおしりの悩み・心配事を相談したい方や、痔の治療について知りたい方なども参考にしていただければと思います。
いぼ痔の進行段階

いぼ痔は、肛門の毛細血管がうっ血し、膨らんだり腫れたりした状態です。肛門と直腸粘膜の境目部分である歯状線の内側にできるものを内痔核、外側にできるものを外痔核と呼びます。一般的に、いぼ痔は内痔核を指すことが多いです。
内痔核の進行段階
内痔核は進行状況によって、以下の4段階に分けられます。
I度
いぼ痔が肛門の中にとどまっている状態です。出血は軽度で、痛みはほとんどありません。
II度
排便時にいぼ痔が肛門の外に出ますが、自然に中に戻ります。出血や痛みを感じることがあります。
III度
排便時にいぼ痔が肛門の外に出て、指で押し込まないと戻りません。出血量が増え、痛みも強くなります。
IV度
排便に関係なく、いぼ痔が常に肛門の外に出たままの状態です。指で押し込んでも戻らなくなります。出血量が多く、強い痛みを伴います。粘液が染み出し、下着が汚れることもあります。
進行度I度・II度の場合は市販薬でも改善できますが、III度以上は基本的に手術が必要です。
外痔核の経過
外痔核は、内痔核のような段階的な進行は見られません。知覚神経のある皮膚にできるため、ある日突然、痛みが現れやすいです。また、うっ血に伴って静脈炎を起こすと、より強い痛みが出ることがあります。
なお、外痔核と似ている疾患として、血栓性外痔核があります。こちらは肛門まわりの血管に血豆のような血栓(血の塊)ができ、急激な痛みと腫れを引き起こすのが特徴です。それぞれ治療法が異なるため、医師の診察が必要となります。
いぼ痔は、進行度合いによって症状が大きく異なってきます。放置すると悪化し、手術が必要になるケースもありますので、早期発見・早期治療が大切です。
いぼ痔が悪化する原因

いぼ痔はさまざまなことがきっかけで悪化します。普段の生活の中で心当たりのあることも多いので、それを理解して予防に役立てましょう。
便秘と下痢
便秘になると、硬い便を排泄するためにいきむことが増えます。このいきみが肛門に大きな負担をかけ、いぼ痔を悪化させます。また、下痢の場合、頻繁な排便とともに、便に含まれる酸や未消化の成分が肛門を刺激し、炎症を悪化させることがあります。
長時間同じ姿勢での作業
デスクワークや長距離運転など、長時間同じ姿勢でいることも、いぼ痔を悪化させる要因です。同じ姿勢を続けることで、肛門周辺の血行が悪くなり、血流が滞ってしまいます。
妊娠・出産
妊娠中は大きくなる子宮が血管を圧迫し、血流を滞らせます。また、出産時のいきみで肛門に強い負担がかかり、いぼ痔を発症したり、すでにあるいぼ痔が悪化したりすることがあります。
飲酒、刺激物の過剰摂取
アルコールや唐辛子、カフェインなどの刺激物は肛門の粘膜を刺激し、炎症を引き起こしやすいため、いぼ痔を悪化させる可能性があります。
冷え性
冷え性の方は、血行が悪くなりやすいです。肛門周辺の血流が滞ることで、いぼ痔の症状が悪化することがあります。
ストレス
ストレスは体調に影響を与える要因です。肛門周辺に炎症が起こりやすくなり、いぼ痔の悪化につながります。
その他、食生活の偏りや運動不足、睡眠不足などの生活習慣も、いぼ痔を悪化させることがあります。心当たりがある方は、生活習慣の見直しも検討しましょう。
いぼ痔の早期発見ポイント
いぼ痔は、初期の段階では痛みがほとんどなく、気づきにくいです。しかし、早めに異変を察知し、適切に対処することで悪化を防げます。次のようなサインが現れた場合は、早期発見につながる可能性があります。
排便時に出血がある
トイレットペーパーに少量の血がつく程度でも、初期のいぼ痔が原因になっているかもしれません。毎回ではなくても、繰り返すようなら注意が必要です。
肛門まわりの違和感やかゆみ
腫れによって軽いむずむず感や異物感を覚えることがあります。痛みがなくても、違和感が続く場合は見過ごさないようにしましょう。
便秘や長時間座った後に張る感じがある
血流が悪くなり、いぼ痔が進行しやすい状態です。こうした習慣がある場合は、軽いうちからの対策が大切です。
症状が軽い場合、市販薬で様子を見る方もいますが、原因や状態によっては改善しにくいこともあります。出血や違和感が続くときは、早めに肛門外科を受診して、正確な診断を受けるようにしましょう。
痔と間違えやすい病気
いぼ痔をはじめ、痔は他の病気と症状が似ている場合があります。自己判断で放置せず、正確な診断を受けることが重要です。ここでは、痔と間違えやすい代表的な病気をいくつか紹介します。
直腸脱
直腸脱とは、排便時にいきんだり、お腹に力を入れたりしたときに、直腸が肛門から出てしまうことです。内痔核の脱肛と似ていますが、直腸脱は静脈が腫れていない点で異なります。高齢者や出産経験のある女性に多く見られます。
尖圭コンジローム
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって、肛門まわりにイボ状の突起が現れる病気です。見た目や症状から「いぼ痔では?」と勘違いされることも多いですが、ウイルスによる性感染症の一種なので、早めに医療機関を受診することが重要です。
スキンタッグ(肛門皮垂)
腫れが引いた後に、肛門まわりにできる柔らかい皮膚のたるみです。痛みや出血はなく、良性の皮膚変化です。見た目が外痔核と似ており、区別がつきにくいことがあります。
肛門掻痒症
肛門まわりにかゆみが出る病気です。痔がきっかけで起こることもありますが、糖尿病やホルモンの影響など、別の病気が関係しているケースもあります。
大腸がん
肛門からの出血や血便など、いぼ痔と似た症状が現れることがあります。出血の色だけで見分けるのは難しいため、出血が続く場合は速やかに医療機関を受診することが重要です。
大腸ポリープ
腸の内側にできるイボ状の隆起で、無症状のまま見つかることもあります。基本的に良性ですが、一部はがん化することがあるため、出血などの症状があれば検査が必要です。
痔と似た症状を持つ病気は少なくありません。異変を感じたときは自己判断せず、医師に相談することが大切です。
いぼ痔の悩みを相談するなら新潟の松波クリニックへ
おしりに気になる症状があるときは、早めに肛門外科で相談しましょう。新潟の松波クリニックでは、通院治療を主体に親切丁寧な診療を心がけております。手術が必要な場合には日帰りでの対応が可能です。肛門疾患に関する正しい知識の普及をはじめ、排便習慣・生活習慣の見直しにも力を入れております。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
【新潟】肛門外科と肛門内科、いぼ痔・切れ痔に役立つコラム
- 【新潟】日帰り手術対象の肛門疾患や肛門外科受診のサインとは?
- 【新潟 肛門外科】女性がなりやすい肛門疾患やクリニック選びのポイント
- 【新潟】土曜日診療に対応する肛門外科の利用ガイド
- 【新潟 肛門内科】規則正しい排便のポイントや排便トラブルの原因とは?
- 【新潟 肛門内科】受診のきっかけになる症状・診察の流れ・初診時の持ち物
- 【新潟 肛門内科】夜間診療のメリット・注意点や応急処置の方法は?
- 【新潟】痔は早期発見・治療を!いぼ痔の進行段階や悪化する原因とは?
- 【新潟】女性に多いいぼ痔・切れ痔の特徴や痔になりやすい理由とは?
- 【新潟】切れ痔の治療前に確認!主な原因・症状や放置するリスクとは?
- 【新潟 診療】切れ痔で肛門外科を受診するタイミングや問診で聞かれること