【新潟】肛門外科・内科でいぼ痔や切れ痔を治療するなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

【新潟】肛門内科の受診は恥ずかしい?配慮のポイントと早期受診のメリット

【新潟】肛門内科の受診は恥ずかしい?恥ずかしさを感じにくい診察とクリニックの工夫などを解説

「肛門のことで相談したいけれど、診察を受けるのが恥ずかしい…」

肛門内科の受診に対して、このような不安や抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。デリケートな部分のため、「どんな診察をするのか」「恥ずかしい思いをしないか」といった心配は尽きないものです。こちらでは、肛門内科の具体的な診察の流れや、恥ずかしさを感じにくい工夫についてご紹介いたします。新潟周辺で肛門の悩みを相談したいとお考えの方も参考にしていただければ幸いです。

受診が恥ずかしい?肛門内科での診察方法

受診が恥ずかしい?肛門内科での診察方法

肛門内科では、患者様のプライバシーと尊厳に配慮した診察を行います。

問診と視診:まずは丁寧に話を聞くことから

肛門内科を受診すると、まず始めに行われるのが問診です。「いつから症状が出たのか」「どんなときに痛みを感じるのか」「排便の状態はどうか」といった具体的な質問を通じて、現在の状態を把握します。この際、恥ずかしさを感じてしまうかもしれませんが、症状を正確に伝えることが適切な診断につながるため、できる限り正直に話すことが大切です。

問診後、視診が行われます。視診では、肛門周辺の皮膚の状態や、腫れ、出血の有無などを目視で確認します。診察室はカーテンで仕切られていたり、個室になっていたりなど、プライバシーが守られた空間で行われます。医師は、患者様がリラックスできるよう配慮しながら、手早く確認します。視診の際には、必要に応じて照明を当てたり、軽く触れたりすることもありますが、痛みを感じるようなことはほとんどありません。

触診と肛門鏡検査:専門的な診察で正確な診断へ

視診の後には、より詳しい状態を把握するために触診を行います。肛門周囲や直腸内を指で触れることで、痔核の有無や大きさ、硬さ、しこりの有無などを確認します。この際、患者様には横向きやうつ伏せなどの楽な体勢をとってもらいます。患者様の緊張を和らげるために、声をかけながらゆっくりと進めます。

肛門鏡検査では、肛門内部を観察する肛門鏡を挿入し、肉眼では見えにくい直腸や肛門管の内部を直接観察します。痔の種類や状態、炎症の有無、ポリープの有無などを詳細に確認できます。肛門鏡の挿入時、違和感や圧迫感があるかもしれませんが、痛みはほとんどありません。検査時間は短く、数分程度で終わることがほとんどです。

説明の重要性

診察後、検査結果や診断内容について丁寧な説明を行います。患者様が理解しやすいよう、専門用語を避け、わかりやすい言葉で説明します。また、治療方針についても、選択肢がある場合はそれぞれのメリット・デメリットを提示し、患者様の意向も踏まえながら決定します。

このように、肛門内科の診察は、患者様の羞恥心や不安に寄り添って行われます。診察自体は短時間で終わり、痛みも最小限に抑えることを心がけています。肛門のトラブルでお困りの際は1人で抱え込まず、肛門内科を受診してください。早期の診断と治療が、症状の改善につながります。

恥ずかしさを感じさせないために!クリニックの配慮ポイント

恥ずかしさを感じさせないために!クリニックの配慮ポイント

肛門内科では、患者様の羞恥心や不安を和らげるための取り組みが重視されています。

プライバシー保護への徹底した配慮

クリニックで最も重視する配慮の一つが、プライバシー保護です。患者様が安心して悩みを相談でき、そして診察に集中できるよう、細心の注意を払っています。

例えば、待合室でのプライバシー保護として、他の患者様と顔を合わせにくいよう、椅子の配置を工夫したり、パーテーションを設置したりする工夫が挙げられます。また、受付での会話が周囲に聞こえないように、声のトーンや話し方に配慮したり、個別の受付スペースを設けたりすることもあります。さらに、名前ではなく受付番号で呼ぶなど、個人が特定されにくいシステムを採用しているクリニックもあります。

診察室での配慮

診察室は完全に個室となっており、会話が外に漏れないような防音対策が施されているのが一般的です。診察台には、患者様の身体を覆うためのバスタオルや布が用意されており、必要最低限の部位だけを露出するような配慮がなされています。また、患者様の体勢を整える際にも、スタッフが声かけをしながら丁寧に行います。

心理的負担を軽減する環境作り

プライバシー保護だけでなく、患者様の心理的負担を軽減するための環境作りも、クリニックの重要な配慮ポイントです。

クリニックの雰囲気は、患者様の安心感に大きく影響します。そのため、多くのクリニックで清潔感があり、明るい院内環境を保つことに力を入れています。広々とした待合室は開放感があり、間接照明などを活用して落ち着いた雰囲気を演出しているところも多いです。また、アロマを焚いたり、リラックスできる音楽を流したりするなど、五感に訴えかける工夫をしているクリニックもあります。水回りやトイレなども常に清潔に保たれており、患者様が気持ちよく過ごせるように配慮されています。

このような配慮があるからこそ、多くの患者様が安心して受診し、治療に専念できます。配慮の行き届いたクリニックを選び、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

肛門内科を早めに受診するメリット

「恥ずかしいから」と受診をためらっている間に、症状が悪化してしまうケースも少なくありません。肛門に関する不調は、できるだけ早めに診てもらうことで、治療がスムーズに進みやすくなります。

症状の悪化を防ぎ、早期回復につながる

肛門の病気は、放置すると症状が悪化していきます。例えば、いぼ痔(痔核)の場合、初期段階は排便時に少し出血する程度でも、進行するといぼが大きくなり、常に脱出したり、痛みや腫れが強くなったりします。切れ痔(裂肛)も慢性化すると潰瘍ができ、肛門が狭くなることがあります。早期に受診することで、症状が軽いうちに治療を開始できます。症状が軽ければ、薬の服用や軟膏の塗布といった保存的治療で十分なケースが多く、身体への負担も少なく済みます。また、治療期間も短く、日常生活への影響も最小限に抑えられます。

生活の質(QOL)の向上

肛門の痛みやかゆみ、出血などの症状は、日常生活に不快な影響を及ぼします。特に排便時の痛みは、トイレに行くこと自体を憂鬱にさせ、便秘を誘発するおそれがあります。また、出血が続くことで貧血になる可能性があったり、脱出によって長時間座れなかったりするケースも聞かれます。早期に適切な治療を受けることで、これらの不快な症状から解放されます。痛みや不快感が軽減されることで、日常生活のストレスが減り、仕事や趣味などにも前向きに取り組めるようになります。これは、生活の質の向上に直結するといえるでしょう。

重篤な病気の早期発見につながる可能性

肛門の症状の中には、大腸がんや炎症性腸疾患など、より重い病気が背景にあるケースもあります。特に、出血や便の形の変化、体重減少といったサインがある場合には注意が必要です。早期の受診によって、こうした重大な疾患が早く見つかることもあります。早期に発見できれば、その分だけ治療の選択肢が増え、回復の可能性も高まります。

「恥ずかしい」「そのうち治るだろう」と、なかなか肛門内科の受診に踏み切れない方は少なくありません。しかし、肛門の病気は、放置しておくと症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、治療がより複雑になる可能性もあります。何らかの異変に気づいたら、勇気を出して受診しましょう。健康で快適な生活を取り戻すための一歩につながります。

おしりのトラブルを相談するなら新潟の松波クリニックへ

新潟でおしりのトラブルを解決したいとお考えの際は、松波クリニックまでご相談ください。地元に根付いた診療体制で、患者様一人ひとりに合った治療をご提供しております。日常生活や排便習慣の改善もサポートいたします。

Copyright©松波クリニック All rights reserved.