【新潟】痔の治療なら専門の病院へ!ストレスも痔の原因になるって本当?
【新潟】ストレスが痔の原因となる理由について解説!
痔は、日本人の3人に1人の確率で発症するといわれています。男性に多いイメージがあるかもしれませんが、性別に関係なくストレスが原因の一つです。新潟で痔にお悩みの方は早めに専門病院を受診してください。
痔の対策にはストレスケア!気になる場合には早めに病院へ相談を

ストレスは痔の原因の一つです。こちらでは、ストレスが痔の原因となる理由について解説します。
ストレスは免疫低下を招く要因となる
現代社会では、誰もが何かしらのストレスを感じながら生活しています。適度なストレスはほどよい刺激となるため問題ありませんが、過度なストレスは様々な不調を起こす可能性がありますので注意が必要です。
過度なストレスにより不調が起きる理由としては、自律神経の乱れが挙げられます。自律神経は、交感神経と副交感神経の2つのバランスを保つことで免疫機能が正常に働きますが、ストレスがかかるとこれら2つのバランスが崩れてしまいます。
自律神経のバランスの乱れは体に様々な悪影響を及ぼし、その悪影響の一つとして挙げられるのが、免疫力の低下です。免疫力の低下は、病原体から体を守る白血球やリンパ球の役割が不足することで起こり、通常の状態なら発症しないような病気を引き起こす可能性があります。
自律神経のバランスが乱れると、免疫力以外にも目や口、腸など粘膜で働く抗体であるIgA濃度が低くなるため、さらに病気にかかりやすい状態になります。自律神経の乱れによって起こる免疫低下やIgA濃度の低下を防ぐことは、痔を含め様々な症状を引き起こさないために非常に大切です。
免疫低下によって痔瘻の発生リスクが高まる
肛門部分は、排便によって常に多くの菌が存在している場所です。そのため、免疫力やIgA濃度が低下している状態では、痔の原因ともなる菌の感染や炎症に対応できない可能性があります。
肛門部分が菌に感染したり炎症を起こしたりすると、肛門周辺の血液循環が悪くなります。これにより肛門周辺は鬱血状態となり、痔を発症させるリスクが高まります。また、免疫力が低下することで膿瘍が形成しやすい状態になり、痔の種類の中でも厄介な痔瘻の発症原因にもつながるため注意が必要です。
また、免疫低下は胃腸の調子を悪くさせる原因にもなります。腸内環境が悪くなると、下痢を起こしたり、便秘を起こしたりなどの状態に陥り、下痢や便秘は痔の原因の一つです。
ストレスが続いた状態では痔の再発は免れない?
痔の症状が出ても、痔の専門病院を受診し治療を行うことで痔の症状の軽減や、完治することができます。しかし、過度なストレスを抱えたままの状態はよい状態とはいえません。
痔の症状自体は治療をすれば軽減・完治できる病気ですが、ストレスが原因で治療が順調に進まなかったり、再び痔の症状が現れたりします。また、治療した場所の再発だけでなく、新たな場所に発症することもあり、それらの現象は珍しくありません。
ストレスによる痔を発症させないためには、原因となるストレスを少しでも軽減させ、ストレスのない生活を目指すことが重要だといえるでしょう。
ストレスを感じることのない生活を送るためには、十分な睡眠や休息をとることが大切です。さらに、運動や趣味など自分なりのストレス解消法を見つけて実践してください。
痔の症状を感じたらできるだけ早いタイミングで痔の専門病院を受診し、診察を受けることをおすすめします。診察結果に基づいて必要な治療を受けることで、痔の症状を進行させることなく、緩和や改善、完治を目指せますので、信頼できる痔の病院を見つけて受診してください。
痔の治療はストレス解消と同時進行で進めることが大切

過度なストレスは、体に様々な不調を起こしてしまいかねません。ストレスが原因となる体の不調の一つに挙げられるのが、痔です。過度なストレスを与え続けると、自律神経に乱れが生じてしまい、免疫機能が低下します。肛門付近には多くの菌が存在するため、免疫機能が低下している状態では感染してしまい、痔や痔瘻が発症する可能性があるのです。
さらに、免疫機能が低下している状態は痔が完治した後も再発するおそれがあるため、睡眠や休息をとってストレスを軽減させましょう。
松波クリニックでは、患者様の負担を減らすために丁寧な診療を心がけております。また、日常生活や排便習慣の改善にも重点を置いているため、完治した後も安心です。日帰り手術も実施しており、重症の場合は医療機関のご紹介もいたします。痔や便秘にお悩みだったり肛門あたりに違和感があったりするなど、お尻にお悩みをお持ちでしたら、専門的な治療も行っている松波クリニックにお気軽にご相談ください。