新潟市中央区で肛門内科・外科をお探しなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

【新潟】肛門科の受診予約はお気軽に!お酒の飲み過ぎも痔の原因になる?

【新潟の肛門科】アルコールによる影響で切れ痔やいぼ痔になることがある!

アルコールを摂取することで血流が乱れたり、下痢になったりすることで痔を招くことがあります。また血便といった症状がある場合は、大腸がんも疑いましょう。新潟で痔にお悩みの方は、早めに肛門科を受診してください。

痔が気になったら早めの予約を!アルコールによる内臓疾患が及ぼす影響

病院の積み木と空き缶

痔はアルコールを過剰摂取すると起こる悪影響の一つです。ほかにも飲酒は様々な疾患を引き起こす可能性があります。

アルコールによる内臓疾患が及ぼす影響とは?

アルコールは適量であれば摂取するのに問題はありません。気分が高揚したりリラックス効果を得られたりすることなどが飲酒のメリットです。

一方で、アルコールを過度に摂取すると、消化器や循環器をはじめとした様々な内臓の疾患を引き起こすおそれがあります。症状の中には手のしびれや記憶力の衰えなど、生活する上で不便が生じることも少なくありません。重度になると糖尿病や心筋梗塞などが発症することも考えられます。

アルコールが痔に及ぼす影響とは?

アルコールを飲んだ後に血便が出る場合は、痔の可能性が高いです。アルコールの影響で発生する痔は、主に2パターンに分けられます。

こちらでは、アルコールによって痔が発生する仕組みについて解説します。

・血流の乱れによるいぼ痔の発生

アルコールには血行を促進する効果があります。適量であれば体温を上げられて疲労回復効果も期待できる一方で、過剰摂取するといぼ痔の原因になるケースがあります。

動脈の血流量のみが増えすぎると、静脈の血液を流すスピードが追いつかず、血流が乱れ始めます。肛門付近にある細かい細胞の塊である静脈叢に血液が溜まり、うっ血した状態になります。静脈叢が腫れることにより、いぼ痔が発生するという仕組みです。

・下痢による切れ痔の発生

アルコールを大量に摂取すると、水分・ナトリウムなどを体内に吸収する働きが鈍くなります。さらに消化が弱まり糖・脂肪が吸収しにくくなることで、大腸に未消化の食物が送られてしまい、結果として下痢が引き起こされます。

なお食事の際に水分を取りすぎることも、下痢になる原因の一つです。特に飲酒する際は、摂取する水分量が増える傾向が見られます。大量の水分は胃・小腸・大腸などでの吸収が追いつかず、下痢として排出されるケースがあります。下痢が排出される際に肛門が傷つくことで、切れ痔が引き起こされる仕組みです。

・元々できている痔の悪化

アルコールの過剰摂取は新たに痔が発生しやすくなるだけでなく、もともとできている痔が悪化する原因にもなりかねません。血流量が増えて静脈叢がうっ血することや下痢を繰り返すことで痔が悪化し、血便が出る可能性も高まります。すでに痔が発生している人は、少量の飲酒も控えるのが賢明です。

痔が原因ではない血便の場合もある

血便が出る原因は様々ですが、中でも注意したい原因の一つが大腸がんです。血便が出る点や肛門に痛みが出る点は痔の症状と似ています。命にかかわる病気のため、早期発見が重要です。なお、大腸がんになってしまった場合は手術や入院が必要になり、治療に時間や費用がかかることが少なくありません。

肛門に異常を感じた場合はどうする?

肛門に痛みが出た際や血便が出た際は、速やかに肛門科を受診することが大切です。放置するとさらに症状が悪化したり、大きな病気を見逃したりする場合がありますので、ぜひ早めの受診を心がけてください。

肛門に異常を感じたらすぐに肛門科を受診しよう!

案内する看護師

アルコールには体温を上昇させて気分を高める効果がありますが、適量を超えて過度に摂取すると、体に様々な悪影響を及ぼします。手のしびれや内臓疾患など、出てくる症状は様々です。

痔は、アルコールの過剰摂取によって発生・悪化する症状の一つです。血行を促進させて痔核をうっ血させることや、水分・糖などの吸収を妨げ下痢を引き起こすことなどは、痔を発生させる原因になります。すでに痔の症状が出ている場合は悪化を進める可能性があるため、飲酒はできるだけ控えるのが賢明です。

また、血便が出る場合は痔が原因の可能性もありますが、大腸がんの症状である可能性もあります。大腸がんは危険性が高い病気のため、早めの発見と治療が大切です。痔と似たような症状が出ることから、区別しにくいかもしれません。少しでも肛門に異常を感じた際は、すぐに肛門科を受診してください。

松波クリニックでは、内痔核分類に詳しい医師が患者様に寄り添った対応をいたします。プライバシーに配慮して診療いたしますので、女性の方でも安心して受診していただけます。痔かなと思われる症状がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

Copyright©松波クリニック All rights reserved.