新潟市中央区で肛門内科・外科をお探しなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

【新潟・痔】症状の進行度別!いぼ痔の治療方法を解説します

【新潟】痔は手術をしなければならない?症状別の治療法について理解しよう

いぼ痔は、症状が軽いうちに治療するのがおすすめです。Ⅲ度やⅣ度になると手術をしなければならない可能性があるため、新潟で痔のお悩みをお持ちの方は早急に松波クリニックにご相談ください。

症状が悪化すると手術も必要!いぼ痔がすでに気になっている方は要注意

ビックリマークを持つ医師

いぼ痔(内痔核)は、症状の重さによってⅠ度~Ⅳ度のレベルに分けられます。悪化させないためにも、それぞれの症状や治療方法について正しく理解することが大切です。こちらでは、いぼ痔のレベルごとの症状や治療方法などについて詳しくご紹介します。

Ⅰ度の症状と治療方法

いぼ痔の中でもⅠ度は軽度の症状であり、出血する可能性はありますが、痛みとして感じることはあまりないのが一般的です。この状態のうちに治療することで、手術の必要なく完治させられます。また、この状態であれば生活習慣の改善や薬の処方などの「保存療法」で完治することが可能です。

Ⅱ度の症状と治療方法

Ⅱ度も、いぼ痔の中で軽度の症状です。状態としては、いぼが大きくなり、排便時のみ肛門の外に出てきます。出てきたいぼは自然にもとに戻りますが、痛みや出血が伴う場合があるかもしれません。また、人によっては残便感があります。

Ⅱ度の治療方法は保存治療に加えて、いぼ自体を小さくできる硬化療法や、ゴム輪を使用していぼを取るゴム輪結さつ法などが挙げられます。

硬化療法は、いぼ痔の根本に硬化剤という特殊な薬剤を注射し、いぼ自体を硬く小さくする治療方法です。排便時に肛門からいぼが出たり、出血したりすることを防ぐ効果があります。

ゴム輪結さつ法は、いぼの根本に小さな輪ゴムで縛る専用の医療器具を使い、いぼへの血流を止め、壊死させる治療法です。壊死したいぼは、ゴムと一緒に自然と脱落していきます。治療による痛みが少ないため麻酔をする必要がなく、入院なしで処置を受けられる治療法です。

Ⅲ度の症状と治療方法

Ⅲ度は、肛門から出たいぼを指で戻さなければならない状態です。そのため、いぼ痔の中では中度の症状だといえるでしょう。出血量や痛みがあり、症状がかなり進行している状態です。この状態に該当するのであれば、早急に医療機関を受診してください。

Ⅲ度の治療では、Ⅱ度で行われる硬化療法やゴム輪結さつ法などの処置が必要です。

いぼ痔の手術では、いぼ痔に通じている血管を糸で縛り、血流を止めた後にメスでいぼを切り取る「結さつ切除術」を行うのが一般的です。術後の経過は良好な場合がほとんどですが、念のため1~2週間程度は入院する必要があるでしょう。入院中は無理をしない程度に日常生活を過ごせます。

Ⅳ度の症状と治療方法

Ⅳ度は、肛門から出たいぼを戻すことができない状態で、非常に重度の症状です。便器が赤くなるほどの出血や、強い痛みを感じることも多く、早急な診察と治療を行わなければなりません。ここまで重い状態になると、手術が行われるケースが多いでしょう。手術方法は、内痔核Ⅲ度と同様で結さつ切除術を行い、1~2週間程度入院します。

術後2週間は、激しい運動や旅行などを控えなければなりません。また、アルコールや刺激物の飲食も避けるよう、生活指導が行われます。

可能な限り、このような状態になる前に診察や治療を受け、早期発見・早期治療を行うことが非常に大切です。

いぼ痔は軽度な症状のうちに治療することが大切

微笑む看護師

いぼ痔の症状は、Ⅰ度~Ⅳ度のレベルによって異なります。医療機関では、いぼ痔の症状を確かめて、どの段階に該当するのかを診断し、適切な治療方法を提案するのが一般的です。医療的治療を必要としないⅠ度、あるいはⅡ度に収まっているうちに診察や治療を開始することにより、保存療法や硬化療法、ゴム輪結さつ法など、手術を行わない方法で完治させることが可能です。

しかし、Ⅲ度~Ⅳ度と重症化した場合は、保存療法や硬化療法に加えて手術をしなければならないケースも少なくありません。こうした事態を回避するためにも、少しでもお尻に違和感があった場合はすぐにクリニックで診察を受けることをおすすめします。

松波クリニックでは患者様への負担を最小限に、丁寧な診療を行っております。日帰り手術を行っており、肛門の機能を損なわない、痛みがない治療を心がけているのが特徴です。痔かなと思ったり、お尻にお悩みをお持ちだったりする場合は、ぜひ恥ずかしがらずに松波クリニックまでご相談ください。

Copyright©松波クリニック All rights reserved.