新潟市中央区で肛門内科・外科をお探しなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

【新潟】生理前に便秘になるのはなぜ?症状の原因と簡単な改善方法

【新潟】生理前に便秘になる原因と改善策とは?

生理前の辛い便秘にお困りの方は、新潟の松波クリニックまでご相談ください。生理前に便秘になる原因として、女性ホルモンの変動による影響や自律神経の乱れによる腸の動きの低下などがあります。

生理前の便秘の原因と症状の種類

生理前の便秘の原因と症状の種類

生理前の便秘の原因

生理前に便秘になる主な原因を見ていきましょう。

女性ホルモンの変動による影響

生理前に便秘になりやすい理由の一つは、女性ホルモンの変動です。排卵後から生理前にかけて分泌量が増える黄体ホルモン(プロゲステロン)には、妊娠を維持する働きがあります。

プロゲステロンが多く分泌されると、以下のような影響が出ます。

  • 体内の水分や栄養分を保持しようとする
  • 腸の動きを抑制する

その結果、腸の蠕動運動が鈍り便秘を招くのです。

一方、生理が始まるとプロゲステロンの分泌が急激に低下し、ホルモンバランスの変化により一時的に便秘が改善することもあります。

自律神経の乱れによる腸の動きの低下

生理前に起こる自律神経の乱れが、腸の動きの低下を招きます。自律神経は交感神経と副交感神経からなり、正常な場合はこの2つがバランスを保っています。

しかし生理前は、交感神経が優位になりがちです。交感神経が優位になると、以下のような影響が出ます。

  • 腸の蠕動運動(排便を促す動き)が低下する
  • 硬い便が形成されやすくなる

一方副交感神経が優位の状態になると、以下の影響があります。

  • 腸の蠕動運動が活発化する
  • 便が柔らかくなる
生理痛による腹圧の上昇と便意の抑制

生理前の便秘に影響するのは、生理痛による腹圧の上昇も一因です。生理痛はPMS(月経前症候群)の一つの症状で、下腹部の痛みとともに腹部の張りや重苦しさを感じることがあります。この状態では、無意識のうちに痛みから逃れようと腹圧を上げるため、排便を抑制してしまいがちです。

さらに、生理痛に伴う自律神経の乱れから、腸の動きが低下することで便秘が一層悪化することもあります。生理痛が強ければ強いほど、便秘は深刻化する可能性があるのです。

生理前の便秘症状の種類

生理前の便秘症状には、主に以下のようなものがあります。

排便回数の減少や残便感

便が出づらく、排便回数が減少します。便意があっても完全に出せずに、便を出し切れていないように感じることもあります。

腹部の膨満感や張り

便が溜まることで腹部が張り、膨満感を感じるようになります。

食欲不振や吐き気

便秘が進行すると、食欲不振や吐き気などの胃腸の不調も併せ持つことがあります。

このように、生理前の便秘症状は腹部の症状だけでなく、全身的にも影響を及ぼします。症状が気になる場合は医師に相談し、適切な対処をすることが重要です。

生理前の便秘対策

生理前の便秘対策

食物繊維の多い食事

生理前の便秘対策としては、食物繊維の多い食事が有効です。食物繊維を摂ることで腸の動きを活発化させる効果が期待できます。毎食、意識的に摂るように心がけましょう。

運動や腹部マッサージによる腸への刺激

生理前の便秘改善には、運動や腹部マッサージで腸を刺激することが有効です。

運動は腸の蠕動運動を活発化させます。ウォーキングなどの軽い有酸素運動から始めてみてください。なお、急激な運動は腹痛のリスクがあるため避けましょう。

また、腹部マッサージで直接腸を刺激すると便通改善に役立ちます。腹部マッサージは朝夕の排便時に行うと効果的です。マッサージ中に便意をもよおしたら、そのタイミングで排便を試みましょう。

無理のない範囲で運動や腹部マッサージを続けることが大切です。

入浴などによるリラックス効果

入浴も生理前の便秘対策の一つです。お風呂に入ると、体が温まり血行が促進されて自律神経の乱れが改善されます。これにより、緊張していた腸が柔らかくなり、ペリスタルシス運動が活発になって排便がスムーズになるのです。

さらに、温かいお湯に浸かることで、筋肉のこりもほぐれてリラックスできます。ストレスが溜まっていると、腸の働きが低下して便秘の原因になりがちです。ゆっくりと入浴を楽しむことで心身ともにリフレッシュできれば、便秘の改善にもつながるでしょう。

ただし、生理前は体調が優れない時期でもあります。無理をせず、適度な時間で上がるなど気をつける必要があります。

生理前の便秘が長引く場合は医師に相談しよう!

生理前の便秘は、女性ホルモンの変動による影響が主な原因です。特に黄体ホルモンの増加が腸の動きを抑えてしまい、排便回数の減少・残便感・便が硬くなるなどの便秘症状がよく見られます。便秘対策としては、食物繊維をしっかり摂ること・運動や腹部マッサージで腸を刺激すること・入浴などでリラックスすることが有効です。生理前の便秘が長引く場合は、生理不順や月経痛の可能性もありますので、ストレスなどの生活習慣の見直しや医師への相談をおすすめします。

生理前の長引く便秘にお困りではありませんか?便秘になると痔になりやすく、排便困難を引き起こすおそれがあります。

新潟の松波クリニックでは、肛門外科・肛門内科の担当医として、おしりに関係するお悩みをお持ちの方に専門的な治療を行っております。女性の方も通院しやすい環境づくりを心がけているクリニックです。便秘にお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

Copyright©松波クリニック All rights reserved.