新潟市中央区で肛門内科・外科をお探しなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

【新潟・女性】おしりの不調は病院に相談しよう 下痢・軟便の原因について

下痢・軟便の原因を知っておこう!おしりのトラブルは新潟にある病院へ相談!

新潟の松波クリニックは男性・女性問わず、おしりのトラブルでお困りの方からの相談を承ります。下痢・軟便の原因としては食中毒、ストレス、病気などが考えられます。早めの受診で早期改善を望めます。

下痢・軟便の原因は様々!異常を感じたら医師に相談しましょう

腸内環境のイメージ

理想的な便の水分量は通常70~80%です。この水分量が80~90%だと軟便、水分量が90%以上で液体に近い状態を下痢便といいます。下痢や軟便の原因は多岐にわたり、中には他の病気が潜んでいる場合もあります。

いつもと違う症状や異変があるときは、病院を受診して適切な処置を受けることが大切です。こちらでは、下痢や軟便を引き起こす原因についてご紹介いたします。

食中毒

細菌やウイルスなど、有毒な物質が付着した飲食物などを口にしたことで起こります。下痢や軟便だけでなく、発熱や嘔吐を伴うこともあります。

食中毒の原因物質には以下の種類が挙げられます。

・細菌

カンピロバクター、サルモネラ菌、セレウス菌、黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌などの細菌を摂取したことで起こります。細菌が繁殖しやすい梅雨の時期から夏にかけて発生しやすく、潜伏期間が比較的長いです。

・ウイルス

ノロウイルス、サポウイルス、A型肝炎ウイルスが代表的です。これらのウイルスが付着した食品や食器などを介して体内に入り、発症します。なお、ウイルス性食中毒の9割以上はノロウイルスによるものです。非常に感染力が強いため、感染者の便や嘔吐物の処理にも十分な注意を払わなければなりません。低温で空気が乾燥する冬に発生しやすいです。

・自然毒

カエンタケなどの毒キノコ、イヌサフランやトリカブトなどの有毒植物、フグ毒、貝毒などを誤って口にすることで発症します。下痢以外にも、嘔吐や痙攣などの症状が見られます。最悪の場合、死に至る可能性もあります。

・化学毒

鉛や水銀、洗剤、農薬などの誤飲、食品や調理器具の製造過程で混入した化学物質、ヒスタミンの摂取などが主な原因です。ヒスタミンはサンマやマグロ、イワシなどの魚類を常温で長時間放置するなど、不適切な管理によって増殖します。

・寄生虫

魚介類に寄生するアニサキスやクドア、牛肉や馬肉に寄生するザルコシスティスなどがあります。食べる前にきちんと下処理を行う、十分に加熱調理するといった対処が必要です。

冷え

薄着で過ごした、冷たいものを食べたなど、体の冷えが原因で下痢や軟便が引き起こされます。また、女性ホルモンの乱れや貧血、低血圧など、血行不良による慢性的な冷え性も原因の一つです。

乱れた食生活

暴飲暴食や過剰なアルコール摂取などが、下痢や軟便にかかわっているケースも多いです。他に症状が見られないときは、安静にして消化の良い食事を心がけることで快復に向かいます。

ストレス

腸の働きは自律神経とも密接に関係しています。溜まったストレスが自律神経を乱れさせ、下痢や軟便を引き起こすこともあるのです。腸そのものに異常はないものの、下痢や軟便を繰り返す過敏性腸症候群も、ストレスや緊張による自律神経の乱れが原因と考えられています。

病気

感染性胃腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなど、消化器官の疾患が原因の場合もあります。病気を見逃さないためにも、少しでも違和感があるときは病院を受診することが大切です。

下痢や軟便が続くとおしりがただれたり、痛みや痒みを感じたりします。おしりの違和感を放置したことで、きれ痔やいぼ痔を発症するケースもあります。早めに医療機関に相談しましょう。

下痢や軟便が続いたら病院で原因を特定!おしりの不調は早めの相談を!

ハート型のクッションを持つ手

下痢や軟便の原因は食中毒、細菌、ウイルス、ストレスなど様々です。中には重篤な病気が隠れている可能性も考えられます。下痢が長く続く、気になる症状があるときは早めに病院を受診して原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。

新潟の松波クリニックでは、痔や下痢、便秘などの肛門疾患のお悩み解決をお手伝いいたします。親切丁寧な診療で患者様一人ひとりの状態を把握し、最適な治療方法をご案内させていただきます。

毎週火曜日は夜間診療、土曜日は12:30まで開院しておりますので、仕事帰りに通院したい、休みの日に予約したいという方もお気軽にお問い合わせください。

診療案内はこちら

Copyright©松波クリニック All rights reserved.