肛門治療は新潟で多くの実績を誇る【松波クリニック】にお任せ~痔核・裂肛・痔瘻で手術が必要な状態とは~
肛門治療は新潟で多くの治療実績を誇る【松波クリニック】にお任せ

肛門治療は新潟にある【松波クリニック】にお任せください。これまでにも多くの治療実績を誇り、患者様のお悩みを解決してきました。
「痔になると必ず手術しなければいけない」というイメージを持つ方も多いですが、治療技術が進歩した近年では実際に手術が必要なケースは少なく、薬物療法やレーザー療法、保存療法といった治療法が主流となっています。
新潟で肛門治療を行う【松波クリニック】でも、まずは薬物療法からはじめ、手術が必要な場合には侵襲を最小限にとどめた愛護的な治療を行います。手術が必要な痔の症状とは、どのような状態を指すのか見てみましょう。
痔核・裂肛・痔瘻それぞれ手術が必要な状態とは
痔核
内痔核の場合、排便時に少量の出血が見られたり、脱肛があっても自然に戻るような状態であれば、薬物療法のみで治療を行います。しかし、脱肛が指で押し込まなければ戻らない、または完全に脱肛した状態で痛みや出血が強い場合は、ジオン注射と手術が必要です。一方、外痔核の場合は薬物療法と生活習慣の見直しにより改善が期待できます。
裂肛
裂肛は基本的に薬物療法のみで手術せずに治療することができます。しかし、慢性的であったり、再発を繰り返したりする場合は手術に踏み切ることがあります。裂肛が慢性化すると裂傷が徐々に大きくなり、そこから痔瘻へと移行する危険性が高まるからです。
痔瘻
痔瘻は他の痔と違い、瘻管に溜まった膿を取り出す手術が必要です。痔瘻の初期症状は、まず肛門周辺に膿が溜まり、症状の進行に伴い痛みが出てきます。膿を出すと痛みはある程度軽くなりますが、トンネルができて痔瘻にまで悪化すると、薬物療法では効果が得られなくなります。
新潟で肛門治療を希望する方は患者さんのことを第一に考える【松波クリニック】までご相談を

新潟で肛門治療をお考えでしたら、ぜひ【松波クリニック】までご相談ください。患者さんのことを第一に考え、体や費用の負担を最小限に抑えた治療方法をご提案させていただきます。
最初に丁寧な問診から行いますので、初めての痔で不安を抱えている方、お子様の痔、女性の痔に関してもお気軽にご相談ください。