新潟市中央区で肛門内科・外科をお探しなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

新潟で痔の治療をするならクリニックへ相談を!

痔の種類は?市販薬でよくなる?クリニックは何科に相談すればいい?

そもそも痔とはどのような疾患なのでしょうか。また、市販の治療薬で改善できるものなのかについても気になるところです。痔にはいくつか種類があるのですが、それぞれの症状やセルフケアの方法などを知っておくと、実際に痔を患ったときにも慌てずに済むでしょう。加えて、いざクリニックに相談する場合には何科に相談すればいいのかについても知っていると安心です。こちらでは、痔の症状や、市販の治療薬でのセルフケア、痔の症状が出た際に受診すべき診療科について解説いたします。

種類と症状

痔に悩む姿のマネキン

痔には主に4つの種類があり、それぞれに特有の症状があります。具体的には以下の通りです。

内痔核(いぼ痔)

肛門に強い力がかかると、直腸や肛門の周辺の組織がうっ血してしこりが生じます。このしこりが直腸と肛門の境目(歯状線)よりも内側にあるものが「内痔核」です。排便のときのいきみや、妊娠・出産が原因で起こります。初期段階では痛みは少ないことが多く、排便時の出血が主な症状ですが、進行すると排便時にしこりが肛門の外に出てきて、痛みが出始めます。やがてしこりが排便時以外にも肛門の外に出たままとなり、炎症や痛みが強くなっていくのです。

外痔核(いぼ痔)

内痔核と同じく「いぼ痔」と呼ばれますが、直腸と肛門の境目(歯状線)よりも外側にしこりのあるものが「外痔核」です。長時間座りっぱなしであったり、排便時に強くいきんだりすることにより、肛門の縁に血栓ができてしまって生じる痔の症状です。患部が腫れて、強い痛みを感じることがあります。

裂肛(切れ痔)

便秘や下痢による刺激により、肛門の周辺の皮膚が切れたり裂けたりするのが「裂肛」(切れ痔)です。排便時に痛みを感じ、出血することもあります。

切れ痔を繰り返すと炎症が進み、ポリープや潰瘍となってしまうために肛門が狭くなることがあります。この状態を「肛門狭窄」(こうもんきょうさく)と呼びます。この状態になってしまうと、さらに排便しづらくなるため、排便を避けるようになり、かえって便秘を繰り返す、という悪循環に陥りやすくなるので注意が必要です。

痔ろう(あな痔)

肛門周辺の皮膚のくぼみに細菌感染が起き、腫れたり膿がたまったりすることがあります。それを繰り返すことで、肛門の奥と外がトンネルのようにつながってしまうのが「痔ろう」(あな痔)です。化膿と排膿を繰り返すので痛みが生じるほか、膿が原因で下着を汚してしまうケースもあります。自然治癒は難しく、手術が必要になる場合が多いです。

薬で治る?市販薬でも効果はある?

トイレの模型と痔の薬

内痔核・外痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)は、軽度の症状であれば市販薬で改善できる可能性があります。まずは市販薬で改善するかどうか試してみるのもよいでしょう。

痔の市販薬は、大きく分けて外用薬と内服薬の2つに分かれます。

外用薬は、直接患部に塗ったり、肛門の内部に注入したりして使います。痛み・腫れ・出血などの症状を和らげる作用が期待できる薬です。外用薬には以下の4タイプがあるので、痔の種類に合わせて適切なものを選ぶようにしましょう。

座薬

座薬は肛門に直接挿入して使います。薬が体温で溶けることによって、肛門の内側の炎症を和らげてくれる効果があります。特に内痔核の場合に使いやすい薬です。

軟膏

患部に直接塗るため、肛門の外側に症状のある外痔核や裂肛(切れ痔)に使いやすい薬となっています。

注入軟膏

肛門から注入することも、軟膏のように直接患部に塗ることも可能な薬です。そのため、内痔核など肛門の中の症状や外痔核にも使うことができます。座薬よりも柔らかく、挿入時の異物感が少ないのも注入軟膏のメリットだと言えるでしょう。

外用薬に対し、飲むことにより、身体の中から痔の要因や症状を改善していくのが内服薬です。例えば、便通を整えることによって痔の改善を目指すタイプや、肛門周辺の血行不良を改善して痔の炎症を抑制し、痛みや出血を和らげるタイプなどがあります。

内服薬には、錠剤、顆粒、舌下錠などの形状があり、一つの薬でも複数の作用を有する場合があります。

外用薬、内服薬ともに手軽に手に取り、使用できるのが市販薬のメリットではありますが、ある程度の期間使用を続けても症状の改善が見られないようであれば、クリニックへの相談を検討しましょう。

その際に相談する診療科は、痔を専門分野とする「肛門内科・肛門外科」を探すのがおすすめです。「肛門内科・肛門外科」には、痔の診療に必要な設備が整っています。迅速な診断や治療が可能で、より早い改善が期待できます。

治療方法について相談!クリニックでの診察行程をご紹介

市販薬での症状改善が難しい場合は、いよいよクリニックの受診が必要な段階だと言えます。しかし、肛門内科・肛門外科は一般的にあまり馴染みがない診療科ですので、どのような治療をするのか、痛いのかなど、見当もつかないという方も多いのではないでしょうか。そこで、肛門内科・肛門外科の治療方法や、受診時に気を付けるべきポイントを知っておくと、緊張することなくクリニックを受診することができて安心です。

こちらでは、クリニックでの診察行程をご紹介しながら、治療方法や診察時に気を付けること・準備することについて解説いたします。

治療方法とは

手を広げて案内する女性

クリニックでは、痔の種類や症状の進み具合によって様々な治療を行います。クリニックでの治療=手術というわけではご安心ください。

症状が軽度であれば、手術を行わずに、薬の使用や生活習慣の改善によって様子を見る保存的治療となることが多いです。また、手術などの外科的治療が必要になった場合であっても、痛みや身体への負担が少ない治療法が存在します。

具体的な治療方法は、痔の種類によって異なります。痔の種類別・症状別の治療方法を見ていきましょう。

内痔核(いぼ痔)
保存的治療

食生活の見直しで便秘を防ぐ、肛門に負担のかかりにくい排便習慣を身につけるなど、生活習慣を見直すことにより、痔の症状改善を目指す治療方法です。また、症状に合わせて外用薬や内服薬を使用することもあります。

硬化療法

内痔核に硬化剤を注射して、痔を小さくして固める治療方法です。根治性が高く、痛みや体への負担が少ない、画期的な治療法となっています。

ゴム輪結紮術

内痔核の根本をゴムで縛り、血流を遮ったうえで痔を脱落させる治療方法です。

手術

上記の方法での治療が難しい、進行した内痔核の場合は、手術による治療を行います。

外痔核(いぼ痔)
保存的治療

内痔核と同様、生活習慣の改善や薬物療法によって、痔の症状改善を図る治療方法です。

手術

痛みが強いときには、外痔核の原因になっている血栓を除去する手術を行います。

裂肛(切れ痔)
保存的治療

生活習慣の改善や薬物療法を行います。裂肛の原因となる肛門の筋肉の緊張を緩める薬物を使用するケースもあります。

手術

症状が進行した場合は、手術が必要です。

痔ろう(あな痔)

保存的治療や薬物療法での根治は難しく、手術が必要になることが多いです。

主に、以下の手術方法があります。

  • 痔ろうでできてしまったトンネル周辺を切開する方法
  • 肛門括約筋(こうもんかつやくきん)を温存し、管のみを除去する方法
  • 痔ろうのトンネルに医療用のゴムを通し、ゆっくり切開していく方法

診察で気を付けること・準備すること

痔について説明するクリニックの先生

まず、肛門内科・肛門外科の受診前には、排便を済ませておくことが大切です。肛門内科・肛門外科を受診する場合には、痔以外の直腸や大腸の病気の可能性も考慮して、直腸付近も診察します。しかし、直腸が便で詰まった状態だと診察しづらい場合があるので、排便を済ませておく必要があるのです。

ただし、無理に排便をしようとして下剤や浣腸を使うと、かえって直腸の粘膜が荒れてしまうことがあるので、あくまで自然な排便が望ましいと言えます。

また、診察の際に下半身の衣服は脱ぐ場合が多いので、ワンピースのように上下がつながっている服装は避けたほうが無難でしょう。

肛門内科・肛門外科での一般的な診察の流れは、次の通りです。

問診

肛門内科・肛門外科を受診するきっかけとなった痔の痛みや、出血の具合などを伝えます。症状を具体的に伝えることにより、医師が診断を下しやすくなりますので、恥ずかしがらずに、事実を正直に伝えるようにしましょう。

診察準備

診察室は、個室、カーテンで仕切られるなど、患者様のプライバシーに十分配慮された状態になっています。看護師の指示に従い、ズボン・スカートや下着を脱いで指示された体勢になり、医師の診察を待ちます。

診察

医師による診察では、医師が患部を見て確認したり、必要に応じて指を挿入して患部の腫れ具合などを確認したりします。肛門鏡という専門の器具を使って確認することもあります。

診察に伴う痛みが不安だという方もいるかもしれませんが、潤滑用の薬剤や麻酔効果のあるゼリーを使うなど、痛みを最小限に抑えるように配慮されていることがほとんどなのでご安心ください。できるだけ力を入れず、リラックスして診察に臨みましょう

消毒、症状の説明

診察後は患部を消毒してもらい、脱いだ衣服を身に付けます。その後、診察結果の説明を受け、治療方針を相談して終了となります。

新潟で痔の相談なら、初めての方でも安心して受診できる松波クリニックへ

痔の悩みをお持ちの方は少なくありません。痔は、早めに治療することで痛みや出血などの不快な症状から解放され、痔の悩みのない穏やかな日々を送ることができるようになります。クリニックに相談をするときは、初めてでも緊張せずに安心して受診できるところを選びましょう。

新潟で痔にお悩みの方は「松波クリニック」にぜひご相談ください。初めての方でも安心できるように、丁寧な説明と痛みや負担の少ない治療法を採用しています。一緒に痔の症状の改善を目指していきましょう。

Copyright©松波クリニック All rights reserved.